代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
経営品質実践塾

10.01.23

100122_140002.JPG昨日は茨城県経営品質協議会の鬼澤慎人さんの経営品質実践塾が

烏丸御池でありました。

長尾経営力向上委員長と二人で参加させて頂きました。

鬼澤さんはJCのOBでもありますので、毎年

JC京都会議の初日に合わせてこの経営品質実践塾を開催されています。

ですから、参加者には全国のJCメンバーが多数参加されていました。

また前回の研修事業にも来られていたテラ・ルネッサンスの鬼丸さんや

近江部会の木村部会長も来られてました。

私はJCとは関係ないんですが、昨年の同じ時期(まだ代表になっていなかったんですが)に

現在KK委員会でお世話になっている人見さんからお誘いを受け

長尾委員長と参加させて頂いたことが昨日の事ように思い出されます。

今回は鬼澤さんの講義ではなく、

愛と感動の歯科医院でおなじみのヨリタ歯科医院 院長の寄田幸司先生に

「ヨリタ歯科流ワクワク楽しい会社の作り方」というテーマでご講演いただきました。

皆さんは歯医者というとどんなイメージですか?

金持ちとか、ヨット持ってそうとかそんな感じじゃないですか?

今、歯科医院はとても厳しい時代になっているそうで、

歯科医院が多すぎて、完全にワーキングプア状態だそうです。

なんと3人に一人は年収300万円以下というのが

現在の歯科医師の現状だそうです。

患者さんが遠方からでも通ってくる「ヨリタ歯科医院」も

場所は近鉄花園という各駅停車しか停まらない所で

なおかつ、徒歩15分圏内に15軒ほど歯科医院があるという

立地条件最悪の所で開業されています。

ではなぜ「ヨリタ歯科医院」は流行っているのか?

今回お話を聞いていて感じたのは、バグジーの久保さんの会社と

すごく似ているなと思いました。

社員の方が登場するDVDも見ましたが、皆さん目がキラキラ輝いています。

心の底から仕事を楽しんでおられます。患者さんの為に何ができるかを

常に考えておられます。

寄田先生も挫折を経験されておられて、

8年前にスタッフ全員に一斉に辞められたことがあるそうです。

ESが全く無いに等しい状態だったそうです。

そんなところに人が居着く訳がないですよね。

そこから、180度人が変わったそうです。

先生曰く「人は一瞬で変われる。それも180度変われる」

経験者が語っておられるから、間違いないでしょう。

 

では、どのようにしてヨリタ歯科は変わったのか、その方法は

また明日に。

 

ブログ bottomイメージ
伏見部会新年会

10.01.22

100120_191644.JPGおととい伏見部会の新年会に私と田中、西田両副代表と3人揃って

参加させて頂きました。

伏見部会は森田部会長を筆頭に濃~いメンバーが揃っている部会です。

松田前代表幹事も伏見部会ですしね。

そしてなんと全委員会に伏見部会のメンバーが、偶然にも入っているそうなんです。

そんな訳で、伏見部会は事業の出欠の回答率は常に100%です

また、OBの武村さんと川並さんと竹谷さんも来て頂いてました。

色々と楽しいお話を聞かせて頂きまして、ありがとうございました。

 

私は壬生部会なんですが、普段は1号線の大手筋にある、伏見営業所にいてます。

ですから、伏見部会のメンバーの皆さんの会社が近所にたくさんあります。

真向かいが吉田さんの会社ですし、車で5分圏内に福本さんや矢野さんの会社も

あります。

ですから、もしかしたら、伏見部会のメンバーだったかもなんです。

当然ながら、この日も盛り上がりまくりで、久しぶりに3次会まで

行ってしまいました。

楽しいメンバーといると、ついつい時間を忘れてしまいますよね。

森田部会長はじめ伏見部会の皆様、本当にありがとうございました。

是非スキーいきましょうね

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
OB交流会

10.01.21

IMG_2182.jpg先日のOB交流会では、懐かしいOBさんといろいろと

お話が出来て本当に良かったです。

私たちは、今本当にJOCをエンジョイしています。

こうやって楽しめているのは、OBの小島さんもおっしゃってましたが、

JOCを作って頂いた京都信用金庫様、榊田喜四夫様

そして、今現在に至るまで、脈々とJOCの風土というか

JOC魂を作りあげて来ていただいた

OBの先輩方がいて頂けたからこそだと思います。

伝統や文化っていうのは、代々受け継がれていかなければならない

ものですが、JOCはその時代にあった形に姿を変えつつ進化してきたと思います。

今の激動の時代は、変化に対応できなければ生き残っていけません。

JOCはその変化に対応できる柔軟さや能力を身につけて行くことができる組織だと

思いますし、なお一層そういう組織にしていきたいと思いました。

お話をしていると、言葉の端々にJOCに対する愛情があふれているのが

本当によく分かります。

そんな、大切なJOCを我々の世代は受け継いで、そして次の世代への橋渡しを

して行かなければと強く強く思いました。

パネルディスカッションも本当に良かったですし、

OBさんからも良い企画だったよとのお声も頂きました。

でも何よりも、同じ時間を同じ場所で過ごせたという

ことの方が、より大きな意味があったと思います。

また来年もOB交流会を行いますので、

皆様よろしくお願いいたします。

IMG_2199.jpg

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
OB交流会

10.01.20

100119_191556.JPG昨日はリーガロイヤルホテル京都に於きまして

開催いたしました、「OB交流会」にご出席頂きました、

OBの先輩の皆様、現役メンバーの皆様

本当にありがとうございました。

とても濃密な交流が出来たと、心から思っております。

また、今回はただお酒を一緒に飲むだけではなく、

OBさんと共に何か一緒に学べたらいいなぁと言う思いから、

「事業承継」~世代交代への思い~というテーマでの、

パネルディスカッションを連携推進委員会が企画してくれました。

コーディネーターには嵯峨野部会OBで税理士の芦田先生にお願い致しました。

(芦田さんとは過去に例会委員会で一緒に活動させていただいてました)

そして、パネラーには親子二代にわたってJOCにご入会されている

4組の皆様にお願いをいたしました。

壬生部会OBの小島正裕さんと現役の小島敏裕さん

洛南部会OBの藤田安彦さんと吉祥院部会の藤田好紀さん

長岡部会OBの金子英昭さんと現役の金子雅英さん

丸太町部会OBの明石好蔵さんと現役の明石好太さんです。

4組とも本当に仲が良いいですねぇ。

コニュニケーションを普段から多くとられていると

おっしゃってましたが、見ていてよく分かりました。

 

 

途中ではございますが、タイムリミットでございます。

今から伏見部会の新年会に行って参ります。

続きはまた明日に・・・

すいません

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
サブレ

10.01.19

100119_115914.JPG東京土産でもらいました、

「鳩山民衆サブレー」

相乗り商品のひとつなんですが、売れているそうです。

「鳩サブレー」自体は歴史あるお菓子で、

明治時代末期に鎌倉の豊島屋さんが初めて製造されたそうです。

鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣した人のお土産として

有名になり、今や神奈川県を代表する銘菓になっているそうですよ。

意外とおいしいですよ。

でも、本家の「鳩サブレー」も食べてみたいと思いました。

 

今日は、リーガロイヤルホテルでOB交流会です。

OBさんと、久しぶりにお会い出来るので、楽しみですね

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ