
ワイン会 |
10.01.28 25日にJOCワイン会 今回は「エル・フォゴン」さんでスペイン料理を頂きました。 また、今回はワインをメンバーそれぞれが持ち寄りでしたので、 皆さんどんなワインを持って来られるか楽しみでした。 私も果たしてどんなワイン 大変悩みました。 悩んだ時は相談、相談と、ここ最近よくお邪魔させて頂いている イタリアワイン専門のワインバーを一人でやっておられる オーナーソムリエのOOさんに相談したところ ちょっと変わったワインの方がいいでしょうと教えて頂いたのが 「スフォルツァート・ディ・ヴァルテッリーナ 05」でした。 イタリアのロンバルディア州で生産され、ネッビオーロという種類のブドウを 干しブドウにしてからプレスして得られた果汁を発酵させて作られているので とっても凝縮された深い味わいでした。 正直、まだまだワインはど素人ですが、最近はワインをおいしいと思えるように なってきました。また、色んな種類のワインを飲んでいるので、 味の違いというのも徐々にわかってきました。 でも皆さんはすごいですね。 飲んだだけで、ブドウの種類や産地なんかがわかっておられます。 また、皆さん色々考えて持ってきておられるので、 ワインがかぶる事はないですね。 スペイン料理という事で、誰かがスペインのワインを持ってくるだろうと 皆さんあえて、外して持って来られたので、逆にスペインワインはありませんでした。 13人で1本のワインを少しづつ味わうので、そんなに飲んでない気がしたんですが 考えたら一人1本飲んでる事になるんですよね。 結構酔ってしまいました。 1次会で時間も思ったより遅くなったので、お開きで帰りましたが、 「そういえば、OOさん(バーのオーナーソムリエ)がワイン会の報告してね」 とおっしゃっていたのを、思い出し、近かったので、お礼も兼ねて少しだけ寄ってしまいました。 また、そこでグラスワインを2杯頂いてしまい 川島なおみばりに血液がワインと化してしまった感覚に陥ってしまいました・・・
|
![]() |
長岡部会新年会 |
10.01.27
参加させて頂きました。 場所は円山公園内にある、「東観荘」さんです。 大変おごそかなエントランスを通り抜けて、入ると とても日本的な情緒のある和風料亭です。 そこになんと今回は総勢49名ものご出席があったとのこと。 さすが、長岡部会ですね。 昨日は京都信用金庫の伊達理事様と大庭監事様をはじめ各支店長様や 山本さん、辻さん、鞆岡さんをはじめOBの先輩方もたくさんご参加頂いていました。 本当に色んな部会に顔を出させていただきますが、 同じJOCメンバーの集まりのはずなのに、 何故か部会のカラーって出ますよね 今現在19部会ありますが、どれも独特の風土というか、伝統というか 雰囲気が違います。 ここにも、JOC30年の重みを感じてしまうのは私だけでしょうか? 新入会員さんの江口さんとは3次会までご一緒頂いてありがとうございました。 JOCをとことん楽しんで、一生付き合える友人をたくさん作って欲しいなと思いました。
JOCっていうのは、経営者の集まりですよね。 それぞれお山の大将ばっかりが集まっている団体です。 普段会社では誰も何も言ってくれませんが、 JOCでは高くなりすぎた鼻や下げなくなった頭を時にはガツンと わからせてもらえる本当に貴重な場だと思います。 昨夜は、常に謙虚に、素直にと改めて思い直させてもらえた 良い夜でした。 宮坂部会長はじめ、長岡部会の皆様、今年も共に 頑張りましょうね。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
|
![]() |
長岡部会 |
10.01.26 今日は一度もパソコンの前に座れませんでした。(言い訳!?)
|
![]() |
いろいろ |
10.01.25 先週から二回程、吉祥院部会の藤井さんに会社に来て頂いてます。 それは、会社の軽トラック 廃車にして新しく買い替えるか、リースにするかで悩んでいた所 そういえば、以前に藤井さんと深夜まで飲んでいた時に 「かしこいリースの方法がありますよ」と言っておられたのを 思い出し、TELしてみました。 すると「おまかせください」との事だったので、 お会いする約束をしました。 ところが、藤井さんも新型インフルに罹ってしまい会えず・・・。 本当になにかとこの新型にはじゃまされます。
治られてからお会いしたところ、色んなプランをご用意してくださいました。 独自のFシステムも使ってとかね。 おかげさまで、こちらの都合に合ったプランで お願いする事になりました。 本当にJOC内でどんな事でも、事足りると 改めて思いました。
妻が試供品でもらってきました。 なんか髪の毛が増えるらしいです。あくまでらしいですが・・・。 使ってみます
|
![]() |
ヨリタ歯科 |
10.01.24 昨日の続き、 ではどうすればいいのか? 1、お客様のニーズに合わせない。 好きなことをやり続ける。好きなことだから継続出来る。結果が出る。 2、お客様に教え、気づいて頂く。 お客様にとって有益な情報を惜しみなく伝える。決して物を売り込まない。ファンを作る。 3、チームが楽しくなる企画を実施。 一緒に働くメンバーが幸せである事。ここで働くのが生きがい、ここで働けて良かった。 そういう空気は伝染して、お客様にも伝わります。 4、他社との差別化ではなく、独自化。 差別化とは周囲との比較。独自化は周囲が気にならない。 オリジナルに徹底して、誰もマネすることの出来ない独自ブランドを作る。 オンリーワンになる。 これを確実に実行すれば、利益はあとから必ずついてくるそうです。
先生のお言葉で「夢は願い続ければかなう」そして 「夢は仲間と共にかなう」とおっしゃいました。 自分一人の夢の為にまわりを犠牲にしても たとえ、その思った場所に到達出来ても、幸せにはなれません。 結局、自分の夢をかなえるには、かかわるすべての人達の 幸せが無いとかなわないものなんだということですね。 今期、KK事業や研修事業を通じて、色んな方のお話を聞く機会が増えました。 でも、どの方も最後に行き着くところはやはり、 「まわりの人を幸せにする」 に行き着きます。 だんだん、どうすればいいのか、どうなればいいのか、どうしなければいけないのか わかってきました。 一度聞いた位ではモチベーションは持続しません。 モチベーションが落ちた頃にまた、やる気をアゲて頂ける お話を聞くことができる。 JOCの素晴らしい所だと思います。 これが、今期の勉強会的な事業がたくさんある理由の一つです。 人間は弱い生き物ですから、ついつい楽な方へ行きがちです。 でも仲間と一緒ならば、なんとか踏みとどまれそうですもんね。 大変素晴らしいご講演ありがとうございました。 ヨリタ歯科に行ってみたくなりました
昨夜、25日にあるワイン会用のワインを仕入れてきました。ちょっと変わったワインだそうです。 飲むのが楽しみ~。
|
![]() |