
誕生日 |
10.01.03 今日は私の誕生日 今年で42歳になります。 正月に誕生日があると言うのは、善し悪しで、 子供の頃はお年玉でプレゼントを自分で買っていた記憶がありますし、 お誕生日会は正月の為、開いたことがありませんでした。 プレゼント ただ、3日はいつも祖母の家に行っていたので、そこで親戚一同から 祝ってもらっていたのを覚えています。
42歳にもなると誕生日だからどうこうと言う事はありませんが、 日本人の男性の平均寿命が79.29歳ということなので、 もう折り返してから2年が経ったという、気持ちの方が大きいですね。 残りの半生をどう生きるか。 色んな意味で、今年は勝負の年になると思います。 昨年、木下先生がおっしゃられていた「感即動」。 これを、実行していく年にしようと思っています。
インフルはだいぶ良くなりました。 親子3人で家にずっといて、普段はこんなにずっと一緒に いることが少なかったので、色々話せたり、遊べたりして 今年の正月は最悪だぁと思っていましたが、 逆に良かったかもって思ってます。 ただ、奥さんが一人元気なので、買い物から家事からすべてやってくれている為、 ストレス溜まりまくりみたいです 「正月はゆっくりしたかったのに」とか 「バーゲン行きたいわ」とかつぶやいているのを聞くと ちょっと怖って思うのと、申し訳ないなぁとも思います。 みんなが元気になったら、どこかへ行こうと考えている 42歳の誕生日です。
第2回本部例会の案内状です。元旦に届くように手配して頂きました。どうですか!! 斬新ざんしょ
|
![]() |
インフル2日目 |
10.01.02 今日もまた、休日診療所に
|
![]() |
インフルエンザ |
10.01.01 新年あけましておめでとうございます。
|
![]() |
大晦日 |
09.12.31 今日で今年が終わります。 みなさんにとって今年はどんな年でしたでしょうか? 私には激動の年でした。 そして、あっという間の一年でした。 毎年、この時期になると今年の十大ニュース が発表されます。 私の中の十大ニュースのトップはやはり JOCの代表を受けた事です。 JOCに入会させて頂いた時にまさか代表をすることになるなんて 夢にも思いませんでしたし、 私には関係の無い事とまで思っていました。 しかし人間の運命って不思議ですねぇ。 どんな事でもそうですが、 物事には絶対に理由があります。 なぜ私なのか? なぜこのタイミングなのか? なぜ私は悩んでいるのか? 本当に色々考えましたが、長い人生のたった2年間です。 誰もが経験出来る事ではない、修練の場をいただきました。 ここで、逃げていたら将来色んなチャンスからも逃げてしまうかも・・・。 とまで考えました。 前期の松田代表幹事は素晴らしい男です。 その彼から託されたのだから、受けないと男がすたるとも思いました。 以後は、新型インフルやによる本部例会当日キャンセルや いろんな問題が立ちはだかりましたが、 すべて前向きに捉えられたのは、JOCメンバーの温かいお声や各部会長、 本部委員、幹事団、そして、常に陰で支えていただけている京都信用金庫様の おかげと本当に感謝しております。 本当にあっと言う間の年でした。 来年もパワー全開 共に学び、共に成長して素晴らしい会社を作り 良い経営者になりましょう 本当に今年一年ありがとうございました。 ただただ感謝、感謝です。
お土産のたむけんのカレーです。う~ん、普通のカレーですなぁ
|
![]() |
お餅つき |
09.12.30 毎年、30日は西陣にある祖母の家で餅つきをします。 祖母は90歳です。 耳が少し遠くなってしまいましたが、元気です。 今までは両親やおじ、おばが中心にやってくれていたんですが、 高齢化はここにも来ていて、徐々に若手に変わりつつあります。 昨日から風邪をひいてしまって体調は最悪なんですが、 そうも言ってられないので、餅つきに専念です。 なぜか、大型の休みになると風邪をひきます。 気が抜けてしまうからでしょうか?
我が家の餅つきは杵と臼でつかずに、餅つき機を使います。 私が小さい頃は、ちゃんと「ペッタン、ペッタン」とついていたんですが、 いつの頃からか機械になってしまいました。 とはいえ、その機械も20年以上前の機械です。 でも毎年ちゃんと動いてくれます。 考えたら、20年で20回しか使って無いんですもんね。 新品同様です。 全部で20家族分をつかないといけないので、機械とはいえ疲れます。
朝10:00頃からかかって3:00頃に終わりました。 私はつきたてのお餅で食べる「おろし餅」が大好きです。 大根おろしに醤油とかつお節を入れて、つきたての 餅を絡めて食べると、何個でもいけそうです。 あん餅も100個以上作りました。 子供を連れていっていたので、 あん餅をつつんだり、小餅を丸めたりと、いっぱい手伝ってくれました。 こうして、親から子へ、そして孫へと行事や風習といったものが 伝わっていくんだなぁと思いました。 祖母は昔から西陣で着物を売っていました。 輪島の方にしょっちゅう着物を売りに行っていたのを覚えています。 今でも、押入れには反物がいくつも入っています。 子供の頃は、祖母の家に行くと、機織りの音が そこかしこから聞こえてきて、西陣も活気がありました。 今ではあまり機織りの音が聞こえてきません。 でも街並みはいまでも昔ながらの町屋の風情を残しています。
この風景はいつまでも残していって欲しいと思いました。
|
![]() |