
クリスマス・イブ |
09.12.24
我が家では毎年、家で過ごすんですが、 なぜクリスマスにはチキンを食べるんでしょうか? ケンタッキーなんて年一回のこの日しか、行列が出来ているのを、 見たことがありません。 そこまでして、食べたいか?って思うんですが、 我が家も毎年チキンを食べています。 ただ、毎年少しづつ変えていて、 今年は「モスチキン」を予約しました。 去年はケンタッキー、おととしは西陣の方にある「鳥幸」さんの 唐揚げ(黒い唐揚げなんですが、おいしいです)でした。 アメリカやヨーロッパではターキーを食べられるんですよね。 日本では七面鳥が簡単に手に入らないから、 その代用にチキンを食べられているんでしょうね。 ケンタッキーが1974年12月に初めてクリスマスキャンペーンを行いました。 多分そのあたりが、日本でクリスマスにチキンを食べるようになった 原点があるように思います。
上の息子はサンタが誰なのかはわかっているんですが、 下の娘はまだサンタを信じています。 ここ最近は「言うこと聞かないとサンタが来ないよ!」というのが 一番効きますね。 毎年、サンタの為にマドレーヌを焼いて、生クリームやチョコレート をトッピングしたものを枕元に置いて寝る習慣を嫁がつけてしまったので、 チキンを食べて、ケーキ マドレーヌ2個はメタボの私には大変ツライです。 「サンタもメタボだから、なるべく小さめのマドレーヌに してあげようね」としつこい位に言っておきました。
結婚されている方も、独身の方も、恋人のいる方も、いない方も なにはともあれ、メリークリスマス
|
![]() |
うるさい顧客 |
09.12.23 ここ最近、会社にいる時間が極端に少なくなっています。 それは、「うるさい顧客」様から呼び出しの嵐を受けているからです。 はたして、このお客様とお付き合いすることは会社にとって プラス 何度もありました。 仕入先のある鋳物メーカーさんは、「売上の30%を占めている、お客様を切った とお話されていたことがありました。 聞けば、「納期がうるさく、口は悪く、態度も悪くて、その1社の言うとおりに 対応していれば、他のお客様に迷惑がかかるから」 と言っておられました。 「今となっては切って良かった
ただ私は基本「お客様はわがままである」と思っています。 そして、そのわがままが、会社を成長させてくれると考えています。 新商品や新製品というのは、基本わがままなお客様からの 要望や利便性の追求から出来てきた物ですよね。 その要求にこたえる為に、汗を出し、知恵を出し、 利益を出していく為の工夫や改善をしていく努力を重ねる。 その結果、高い収益性を持った、商品やサービスの開発が出来て 自社の発展に繋がって行くんではないでしょうか?
お客様を切るのは簡単です。 楽な方へ行けばいいだけですからね。 考え方はそれぞれだと思いますが、 我々はまだまだ若いんだから、苦手な人や高い要求から 逃げずにそれを先生として、学びに変えて 会社と我々自身の成長につなげて行くべきじゃないかなと思います。 というわけで、 まだまだ、この「わがまま顧客様」と付き合っていきますかぁ
この砂袋一袋の重さは何キロでしょうか? 答えは約30キロです 先日、現場で数十メートルを何往復もさせられました
|
![]() |
冬至 |
09.12.22
お風呂に入れて「ユズ風呂」を楽しみました。 冬至は「昼が一番短くて、夜が一番長い日」くらい知識しか無かったんですが、 昔は冬至は「一番死に近い日」と言われていたそうです。 だから、その厄を払う為に身体を温め、無病息災を祈ったそうです。 無病息災を祈るために、野菜の少ない季節に栄養を補給する ために、かぼちゃを食べたり、その香りに邪気を払う霊力があると 信じられている「ユズ風呂」に入るなどして夜を越していたそうです。 冬至(とうじ)と湯治(とうじ)をかけて、生まれたのがユズ風呂だとか、 ユズ自体にも「融通が利きますように」という意味もあるそうですよ。 なんか、掛け言葉が多く使われてますね。 そういえば、今日の昼に東寺さんの前を通ったんですが 大混雑でしたね。 今日は「終い弘法」の日で人人人だらけでした。 冬至で東寺で湯治かぁ。 お後がよろしいようで・・・・。
|
![]() |
いろいろ |
09.12.21 昨夜京都に帰ってきましたが、雪がないのはいいですねぇ。 改めて、豪雪地帯に住むのは無理って思いました。 今日は朝から緊急で現場に走りまわっています。 途中、軽トラの横のタクシーを何気に見たら、 お客さんの外国人の女性と目が合いました。 すると、彼女は満面の笑みで手を振ってくれました。 私も笑顔 吹っ飛んだ気がしました。 所用で西田副代表のお店「ミートショップ ヒロ」さんに寄ってから、 (西田副代表はセリに行かれてて留守でした) 会社に帰ると高木前副代表のお店「贈りもん」さんから まさに贈りもんが届いていました。 ポン酢とゆずと絹綿のタオルでした。 明日の12月22日の冬至にはユズ風呂に入ると風邪をひかない と言われております。 わざわざ前日に届くように(ユズは生ものですからね)手配される とは、さすがでございます。 お金じゃなく、相手の事をどんだけ考え、手間をかけて 喜んで頂ける様に工夫するか。 また一つ、ホスピタリティを学ばせて頂きました。 本当に、日々勉強ですね。 高木さん、ありがとうございました。
|
![]() |
スキー |
09.12.20
全然初心者でヘタッピなんですが、 山を滑り降りる感覚は爽快で、ストレス解消になりますね。 また結構、足の筋肉も使っているので、 運動にもなりますしね。 降ったばかりの雪でまだリフトも全面開通していなかったんですが、 雪質は最高でした。 いちびって、新雪の所を滑ったらマジで遭難しかけました。 1m以上ふかふかの雪で止まったら最後、もう腰まで雪に埋まって這い出る こともできません。 時々雪崩の音も聞こえてたので、真剣にびびってしまいました。 なんとか這い出して、転げながら脱出しましたが、 もう二度と新雪には行かないでおこうと思いました。 片山右京さんも遭難されましたよね。 まさかこんな所で・・・。 と思う所でも遭難することがありますからね。 前期私が例会委員長の時、一度講師として、 片山右京さんを呼ぼうとしたことがありました。 エコ活動をされていて、天ぷら油の廃油でラリーを走ったりされて いたので、エコに関する話をして頂こうと思っていたのですが、 金銭面で合わなかったので、来て頂くことができませんでした。 片山さんの心中を察すると、本当に辛いと思います。 何事もどんな時も最悪の事態を予想して、 物事にかからないと、と改めて思いました。 ただ、それでチャレンジを止めてしまったら、 意味無いですけどね。
|
![]() |