自慢変わり種トンカツ |
10.03.19
西田です。 石を投げればトンカツ屋に当たる時代? 幹事団ブログのページをクリックするとトンカツネタに当たる今日この頃? そろそろ肝心のトンカツ自体にパロディー調やクイズもどきのトンカツなど、変わり種が現れてもいい頃? 例えば、 『アラブ・トンカツ』? 回教徒のアラブ人には豚肉は確かタブーだったような? と、説明を求めると、トンカツもどきのパン粉のコロモの中身には、バターで炒めたライスだけが詰まっているらしいです。 タブーは、ちゃんと守られていたわけで、なんかカツがれた感じ。。。 ここで、日本の各所で見かける『自慢変わり種トンカツ』のメニューです。 とりあえず手当たり次第に並べてみると、『長崎トンカツ』『チーズカツ』『人情紙カツ』『ファルシーカツ』『鬼カツ』『むらさきカツ』『みぞれカツ』『タマゴとじカツ』『お手前カツ』『しそ巻きカツ』等々。 名前を聞いただけでは全く分からないものもありますよね? 例えば『ファルシーカツ』ってなんだぁ~??(聞いた事もない) これは、切れ目を入れた豚肉に、タマネギやパセリなどを刻んだものを詰めてトンカツの要領で揚げるそうですが、何となく意識的に栄養学的計算がされているような感じ? また、『長崎トンカツ』は、トンカツ用の厚肉をさらにベーコンでくるんで揚げたもので、ファルシーとは逆に見るからに力がつきそうで、外勤専門や営業マン向きかな? 他には、トンカツを普通のソースではなく、醤油で薄く色づけしたレモンジュースで食べさせる『むらさきカツ』は、かなり変わり種か? 日本ならではの味覚なら、大根おろしで味わおうという、いかにもアッサリ和風の『みぞれカツ』なんてものもあります。 最後に、『チーズカツ』は、家庭でのワインやバーボンのおつまみにぴったりかもね!(これは簡単そうでしょ?)
第3回 研修事業は、100年に一度のチャンス!
22年度 通常総会 参加してくださいね!
コメントを投稿する (2)
|
 |
大橋弌峰 |
10.03.19
西田です。 今月の3日は、ひな祭りでしたよね。 皆さんのお家は、どんなひな祭りでしたか? 我が家では、玄関の一角にかわいいひな人形を飾り、なぜか私の部屋に??大きなひな人形がドーン!と飾られてました。 (なぜ私の部屋?) ひな人形って、ひな祭りが終わったらかたずけないと、娘の嫁入りが遅れると言いますよね? 私は、娘とずっとずっと一緒にいたいので、多少遅れてほしい方なんですが、家内がとっととかたずけてしまいました。。。 そして、変わって登場したのが、この大将です! もう何年も前に家内のお父様からいただいたものですが、なんと!北大路部会の大橋部会長様のお店『大橋弌峰』の作品です! JOCって、いったいどこまで繋がってるん?
第3回 研修事業は、100年に一回のチャンス!
22年度 通常総会 皆さんのご参加お待ちしております!
コメントを投稿する (4)
|
 |
カツ丼 |
10.03.18
西田です。 先日から『トンカツ』のネタが続いてますが、皆さんは最近豚肉を食べられましたか? そろそろ『豚肉も美味しそうぉ~!』ってな感じで、夕飯の主役にしてほしい!と思っておられるのでは? 先日は、『トンカツ文化』などと、えらい大袈裟な言い方で書いちゃいましたけど、どんなにトンカツ好きでも、たまにならいいけど、頻繁に食べると飽きちゃいますよね? そこで今日は、『カツ丼』のお話です。 カツ丼って、いつ頃から?いったいどこで登場したのでしょう? 以前に聞いた話では、大正10年を過ぎたくらいの早稲田大学近くのカフェーハウス(喫茶店)だそうです。 ある学生が、カフェーハウスで一日おきにカレーライスとカツ飯(現在のカツライス)を交互に食べていたそうですが、さすがに飽きてしまって、ある日お店のおやじさんに思いつくままに特別料理を注文したそうです。 皿の飯をドンブリに入れ、カツをカットしてのせ、小麦粉とソースをドロリと練ったものをかけてもらった。。。 何となく美味しそうには思えないのですが、この特別注文した料理で、 今のカツ丼はその後、これを改良を加えたものだといいます。 こんな展開で、カツ丼って登場したんでしょうかねぇ?
第3回 研修事業は、100年に一度のチャンス! ↑ ここをクリックしてね!
コメントを投稿する (0)
|
 |
あの名シーンに直面 |
10.03.17
田中です。 今日は奈良まで当社の「暖カウンター」の取付立会いに行ってました。 実はこの現場、超有名な某リフォーム番組の対象現場なんです。 まだ詳細はあかせませんが、某文化教室のリニューアルということです。 ある事情で部屋を乾燥させてはならない為、エアコン暖房ができなかったのですが 今回は空気を乾燥させずに足元をしっかりと暖める方法ということで採用頂きました。 なんとなんと、それが結構大きなリフォームポイントのひとつでもあるということで クイズとして紹介されるらしいです。わくわくします! そして本日、お世話になっている設計の先生のシーン撮影だったんです。 午前中はNGの連発でかなーり疲れたーとのこと。。。 で、例の名シーン撮影もちろんされてました。 遠いところから歩いてくる匠の登場シーンです。道路にひかれたレールの上をカメラマンが ゆっくりと移動しながらの撮影です。一瞬でしたけど、これに音楽がついてめちゃくちゃ格好よく なるんですねー! 当社の製品も最高にかっこよく設置されておりますので、見所大きいですよー! 4月後半から5月にかけての放映らしいので、また日がわかればご案内いたしますねー! 田中
コメントを投稿する (0)
|
 |
味一さん |
10.03.16
田中です。 杉本代表のブログにあるように昨日は長岡部会の幹事会に呼んで頂きました。 宮坂部会長のもと、幹事さん達が総勢集まり総会のことや来期事業についての会議でした。 藤田MS委員長、吉田情報副委員長、そして杉本代表と心強いアドバイザーにも参加頂き、賑やかな 幹事会でした。新入会員の寺尾さんも遅がけからにもかかわらず、参加してくれて嬉しかったです! 僕も呼んでもらったというか、自分の所属部会なので幹事の一員のつもりでとても居心地がよく 和ませてもらいました。 
で、今回も場所は長岡部会ご用達の「味一」さんです。 昨日も会議のあとはゴージャスな食材を炭火焼で頂きました。 いつもながら、食材や食べ方、食べ時などマスターのこだわり満点で大変満足のいくものでした! うまかった~!最高ーっ! 
是非、長岡部会&「味一」さんのパターンの際はどなた様もご参加下さいねー、、 いいでしょ?宮坂部会長! 田中
コメントを投稿する (0)
|
 |