幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ > 2010年3月
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
トンカツの文化

10.03.16

豚肩ロースブロック.jpg 西田です。
トンカツといえば、ただちに
キャベツを連想するように、つけ合わせの野菜というのが、十中八九キャベツと相場が決まっていますよね。
(写真は、豚肩ロースです)
お店によっては、それこそキャベツの中にトンカツが埋まるぐらいにキャベツを山盛りして、それで大いにサービス精神を発揮?したつもりのお店も少なくないように思います。
ちょっと気のきいたお店でも、これにパセリのひとつまみを添えるぐらい。
価格というと、トンカツのボリュームしだい!というのが一昔前までの常識?だったような。。。
 ところが、このトンカツを『ポーク・カツ』として提供するお店はトンカツのボリュームはともかく、つけ合わせの野菜にサラダ菜セロリレタストマトの輪切りなどをあしらったり。
また、好みのドレッシングを選べるようにしたり、それをワゴンサービスしたりと、業態はかなり変化してきているように思います。
 トンカツ文化って、まだまだ歴史が浅い分、今後もドンドン変化していくんでしょうねぇ~  楽しみだぁ~!

 んっ?今後の展開の中で、ポーク・カツ屋さんもありですかね!

 
第3回 研修事業は、100年に一度のチャンスだぁ~!
              ↑
        ここをクリックしてね!

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
逃がした魚は大きい?

10.03.15

 

藤原です  こんにちは。
 
最近知ったことなんですが、10年ぐらい前に、当社の採用説明会に来ていただいた京都の学生さんの一人が、昨年、芥川賞を受賞されました 
 
結局当社への入社はなく、ご縁はなかったのですが、おそらく私はお会いしているはずなんですよね。
うーん。おしい。
 
逃した魚は大きい?
 
ただ、結果というものは、様々な要因や縁によって成り立っているので、何が良かったかはあとになってからではわかりませんよね。たられば論になってしまいます。
 
今が今までの中でベストだと思える生き方をしていきたいものです。そして、次のベストのために最善の努力をする。その積み重ねが人生なのかもしれません。
 
天才肌の方だとすると組織にあわないかもしれませんし、当社に入社していれば受賞されることはなかったかもしれません。
その作家さんは、一度入社された会社では、パワハラを理由に退職されているようですし、今では建設関係の会社で事務をされながら、執筆活動をされているそうです。
以前代表のブログで紹介されていたオリンピック選手のように会社が支援されているのかもしれませんね。色々あった上での現在の立ち位置です。
 
当社ではその年に入社してくれたメンバーが、今や全国で大活躍。 大変優秀な働きぶりで、社内ではゴールデンエイジと呼ばれています。我がメンバーたちも色々あった上での現在の立ち位置です。
 
そして、賞を受賞されるような方が受験してくれたことへの誇りも感じます。
 
そういう意味では、逃がした、釣ったではなく、それぞれが大きく成長し、いずれは大空へも羽ばたいていければ、みんな かっこいいですよね。
 
頑張れ オレ 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
KES

10.03.15

田中です。

今日は、当社も昨年夏から取り組んでいるKES環境マネジメントの認証審査一日目でした。
あまり要領得ずにこれまで来たもので、指摘事項のてんこもりでした。
ドドーッと疲れました。明日もまだ半日あります頑張ります。。。
 

うちは建設業なので客先現場までも出かけての審査もあったりします。シビアですね、やっぱり。

建設業さんでこれから認証受けられるのも珍しいですね・・・と言われましたが公共の仕事をされてる
建設業者さんはいち早く動いておられたんですねー、みなさん凄い!ウチはこの呑気さで勝負だー!
 

kes.jpg


田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
トンヒレカツ

10.03.15

トンヒレ.jpg

 西田です。
今度は、豚のヒレカツです。
写真は、精肉店舗の店頭でよく見る、豚ヒレのまわりの脂とスジ肉を除去した状態です。
 この細長い豚ヒレは、繊維はタテに走ってます。
お肉は、繊維に逆らってカットした方がやわらかくいただけるという事は、もう皆さんはご存知ですよね?
逆に繊維に沿ってカットしてしまうと、食べる時に自分の歯で繊維を噛み切る事になりますから、 『硬い!』と感じるのです。
豚ヒレカツは、よく食べやすいように、よく一口カツにして提供されますが、その時は繊維に逆らって輪切りにカットしてます。(これならやわらかいですよね)
 では、一枚ものの豚ヒレカツは?どんなカットしてあるの?
あんなに大きな面を出そうと思えば、どう考えても繊維に逆らってのカット方法では無理ですよね?
そうなんです!このヒレに関してだけ、
 繊維に沿ってカットしてます。
 このヒレ肉を、約3~4等分にカットして、それを横向きに半分にカット!しかしその時最後までカットしないで少し残しておきます。
すると、それを開いたら一枚もののトンヒレカツに変身です!
キメが細かくて、とってもやわらかいので、掌で軽く押すだけで平べったくなり、調理する時の火が通りやすくなりますよ。(ビール瓶やワイン瓶で叩いてもオッケーです)
 部位によって、繊維の細かさが違うのでカットの仕方も変えて、食べる人がより食べやすく、そして付加価値の上がるカット方法で食べていただき、我が家の食卓を演出したいもんですよね!

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
ホワイトデー

10.03.14

田中です。

バレンタインデーに家内と娘からチョコレートをもらったお返しに買ってきました!
ジャーン!チョコレート・ファウンテンです!

cf1.jpg

板チョコ4枚に牛乳を加えて湯せんでトロトロにしたら、一気に下のお皿にいれると・・・
一瞬で上に上がってご覧のようになります!

バナナ、いちご、キウイ、パイナップル、マシュマロ、ポテトチップでチャレンジしました!

めっちゃウマで家族全員大喜び!楽しいわ旨いわで大成功です!よかったよかった!

僕のお薦めはパイナップルです!断然うまい!


cf2.jpg


でもちょっと掃除洗いが邪魔くさいかな・・・(汗)
 

田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ