幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
冷凍保存

10.03.09

イチボステーキ.jpg 西田です。
皆さんは、お肉を冷凍保存にする事ってありますか?
冷凍保存していた牛肉を解凍すると、なぜあんなに肉汁が出ちゃうんでしょうねぇ?
実は、この流れ出した肉汁が牛肉の一番の旨味なんですよね!
 もったいないぃ~!
では、なぜあんなに肉汁が出ちゃうんでしょう?
 皆さんは、雪の結晶ってご存知ですか?
あれって、とても綺麗に見えますが、ギザギザしていて触ると痛そうですよね。
 実は、冷凍すると細胞の中で無数の雪の結晶ができるんです。
当然、細胞内の壁をあのギザギザが破りまくってしまい、
無数の傷を負わせてしまうんです!
それがそのまま冷凍されて固まり、今度は解凍されると、雪の結晶が傷つけた所から肉汁が流れ出してしまうんです。
 できれば冷凍保存しないで、食べる分だけ買って、食べきる事が一番いいんですが、やむなく冷凍保存する時はどうしたらいいんでしょう?
 大きなブロックの状態や、大きなトレーに大量の牛肉を一度の冷凍してしまうと、冷凍時にも解凍時にも時間もかかりますし、もしそれが残ったらまた冷凍?
そんな事してしまうと、せっかくの牛肉の細胞がズタズタになってしまい、美味しい肉汁も流れきってしまうのでは?(最悪だぁ~!)
 そんな訳で冷凍保存する時は、できるだけ小分けして(使い切りタイプ)平べったくして(冷凍も解凍も時間短縮できる)冷凍してください。
そして、解凍する時は冷蔵庫内でゆっくりと解凍する事が望ましいですよ。

 第3回研修事業は、100年に一回のチャンス!

 杉本代表幹事のデイリーブログ
 
委員会ブログ
 支部会ブログ

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
梅・手袋・葦??

10.03.08

田中です。
日曜日の井戸ポンプ工事はお陰様でバッチリいきましたよ!
宇治の少し高台になってる現場で、水面-59Mのところ-70Mの位置にポンプを収めました。
11M分しか水がない??大丈夫??と思いますが、良い水がドンドン湧き出ているらしいです。
お豆腐屋さんということなんでサイコーですよね!水が命ですからっ!
 

で、井戸の話になりましたので少し余談になりますが、みなさん「梅・手袋・葦」の意味って分かります?
 

古くなった井戸や使わなくなった井戸に対して、感謝や浄化の意をもってお納めする方法のことなんですよ。
残った井戸の配管を土で埋める際に、井戸に息をしてもらえる策を講じるのですが、その方法の一つとして
梅の木と手袋と葦(琵琶湖など水辺に生えている植物。アシともいいますね)を使うことがあります。
この3つを一緒に納めることによって「梅・手・葦」、、、「うめ・て・よし」、、、「埋めてよし」!なんですね!
 

これほんと(笑)!でもほとんどは節を抜いた竹筒を配管に挿した状態で土を埋めることが一般的です。
勝手に古井戸を埋めて、よくないことに繋がったなんてお話、よく聞くでしょ?


梅の話がでましたので、我が家の向かいにある吉祥院天満宮の梅をご紹介します。
とても綺麗に花開いてますよ。
この次の桜もとても綺麗なんです。楽しみだー!

 

ume1.jpg

 

ume2.jpg

 

田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
100年に一度のチャンス!

10.03.08

研修委員会 会議.jpg 先週末に、研修委員会の会議に参加してきました。
場所は、この委員会のいつもの隠れ家です。
この日は、
第3回研修事業の最終打ちあわせです。
そうです!皆さん!
3月24日(水)は、ついに実現!
JOC史上初!
理事長が語る
100年に一度のチャンスです!
 尚、質疑の時間も有りますので、皆さん聞きたい事があればドンドン質問してくださいね!
 また、まだ出欠を出されてない方は、まだ間に合いますよぉ~!

 杉本代表幹事のデイリーブログ
 委員会ブログ
 支部会ブログ

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
危うく・・・

10.03.06

田中です。
昨晩、お客様の深井戸ポンプが故障してしまい、どうしても井戸水が要るということで
急遽、日曜日にポンプの入れ替え工事をすることになりました。
通常配送では間に合わないということで、本日早朝から在庫があるメーカーの岡崎工場まで
商品を引き取りに行きました。

後部座席を倒せば積めるだろう・・と見込みのもとプリウスで向かいました。
7時に出発して9時半に現地に着いたのですが、ちゃんと守衛さんが門のところで商品を用意して
待って頂いてました。
ですが、僕の車を見て「えっ・・、これですか?」と。。。
僕もモノを見て一瞬凍りました。思った以上にでかかったのです。
 

まさかここまで来て積めない・・・なんて、、、、高速ラクやしなー、とか、ETCついてるし・・・
雨降ってるしトラックはな・・・とかセコイことも考えてしまったことを悔やむのか・・・
 

焦った守衛さんと僕でしたが、なんと、計ったようにピッタリと納まってくれたのです。

2010-03-06 11.15.20.jpg

見てください。。前のシートまでギリギリ!

よかったー!って呑気に喜んでいる場合ではないです。

浅はかな見込みは本当に命とりになります。これまでの経験や感覚に安易に委ねてしまっては
いけないことを痛感しました。代表自らこんなことでは話になりませんね
早速、月曜日の朝礼で自分のこの失敗を発表して反省して、みんなでもう一度引き締めたいと思います。喝!
 

帰りの高速、大渋滞の中、豊田ナンバーのTOYOTA車のなんと多いこと!さすが地元ですね。

2010-03-06 10.29.22.jpg


田中

 

 

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
瑕疵

10.03.05

 

最上不動産.jpg えぇ~ 物件ありまっせぇ~!
って、またまた西田です。
 今日も午前中は、京都市南区吉祥院にある『京都食肉市場』での競りで、黒毛和牛と京のもち豚を購買してききました。
 いつもと同じ道を使って、トラックを走らせていると。。。
 『最上不動産』
 見つけたぁ~!
研修委員会のコピーライター!嵯峨野部会の鈴木さんの会社の物件なんでしょうねぇ~
 この最上不動産さんは、あらゆるお客様の要望にお応えできる
『技術力の強み』と、アフターサービスの充実をもっとうに
『将来への安心』を心がけ、健康&快適!そして安心!な住まいづくりにこだわっているそうです。

瑕疵.jpg そしてぇ~!
鈴木さんの物件を横目に、いざ!競りへ~
 写真は、またまた黒毛和牛の格付けですが、昨日のA5の隣に何やらア?エ?なんて文字が入ってます。
実は、これ!瑕疵なんですよね。
そう!例えA5であっても、傷や欠陥があると瑕疵のハンコを押されるんです。
ちなみに、はスポット(お肉の中に血の塊が飛び散り、斑点になったりします)
は、水腫です。(お肉の中にリンパ液が溜り、ズルズルで商品になりにくいです)
は、シコリです。(脂肪変成してしまって、お肉が脂の塊りになったりします)
は、アタリです。(牛舎にいる時やトラックで移動中に壁や隣の牛とぶつかって怪我をしたりしたものです)
は、これらの瑕疵が酷くて割除してしまったものです。
は、その他の瑕疵が出た時に使います。
そして最後には、病畜です。
 しかし、例え瑕疵が出たとしても、ほんの少しの瑕疵の場合があります。
瑕疵の状態が酷い場合は、商品化することは難しいのですが、ほんの少し程度なら問題ない時があります。
しかも、このように瑕疵のハンコがつくと価格が安くなっちゃいます。
安く購買して瑕疵がほんの少しだけならバンザ~イ!ルンルン!ですが、判断を誤って瑕疵がキツイと大損してしまったりしちゃいます。
こんな事って飲食店さんは勿論ですが、精肉店舗さんでも知らない所はたくさんあります。
 これって、皆さんのネタになりますかねぇ??

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ