| JOCで教えてもらった |
|
09.11.10
田中です。 とても嬉しいことがありました。 このところのJOC事業からは本当に学ぶことが多くて、 恥ずかしながら自分の出来ていなかったことを痛感しておりました。 特に経営力向上事業でのバグジーの久保華図八先生のお話を聞いて 従業員さんに対して、自分のこれまでの考え方を変えたいと強く思いました。
まずは本人だけでなく、支えてくれている家族の方みなさんへの感謝を もっと持ちたいと思って、奥さんや子供さん達の誕生日にはプレゼントをさせて もらおうと始めました。(いまさらながらで本当に恥ずかしいのですが・・) すると、その子供さん(高校1年生です)が僕にお礼の手紙をくれました。 シンプルに気持ちを書いてくれた本当に素晴らしい手紙でした。 涙がでました。 今まで彼が生まれてからずっと僕は何をしてきたのか・・・ 気づかなくてごめん・・・ そんな反省の気持ちと、彼と初めて気持ちで繋がったなんともいえない嬉しさが あわさって本当に感動しました。 お父さんは会社で本当に頑張ってるから、これからも一緒に頑張るからね! ○○くんも頑張れー!ずっと応援してるぞー そう思って、本当に家族の支えって有難いなーと改めて教えてもらいました。 JOCで教わって実践できた結果ですね。有難いです。 久保先生ありがとうございました。 
田中
コメントを投稿する (4)
|
 |
| 魚山園 |
|
09.11.09
 西田です。 昨日は、南部会の木村さんと木村さんのお友達、西陣北野部会の橋本さんにランチに誘っていただいたので行ってきました。 場所は、洛北部会の澤田さんのお店 「魚山園」さんです。 左京区大原にあるのですが、橋本さんが会社まで迎えに来てくれました。 (ありがとう!君は、いいヤツだぁ!) この右横に上へあがる立派な石階段があり、とても歴史を感じる建物でありながら、なんとなく懐かしさも感じさせてくれて、とても心地良い空間です。 当然!魚山園さんの自慢の京料理を堪能させてただいたのですが、ムチャクチャ美味しかったです! (残さず全ていただいちゃいました!) そして!そして!これは、あまり公開してはいけないのかもしれませんが、湯豆腐をサービスしていただき、昼間っからビールを思いっきりいただいたのにも関わらず、信じられないお支払でしたぁ~! かえってご迷惑をおかけしてしまったのかも。。。 (澤田さん、申し訳ございません!)  美味しいお料理をたくさんいただき、 「まだ飲むん?」と言われるぐらいビールをいただき、それからまたまた軽く飲んで、とても楽しい時間を過ごせました。 (飲みだすととまらない西田です) 南部会の木村さんのお話も、たくさんお伺いできました。 そして、またまた橋本さんに自宅まで送っていただいたので、少し寄って行ってもらいました。 この顔に似合わず、アルコールは全く飲めないという橋本さん。。。 (ムチャクチャ飲めそうなのにねぇ) 帰宅後も、私一人で飲み続けて喋り続けてましたが、お茶をすすりながらずっと付き合ってくれてました。 ほんの1時間半程度の時間でしたが、いろんなお互いの話ができてよかったです。 中でも、車の部品の卸業をされているんだと思っていたのですが、車に関しては何かといろんな事をされているそうです。 この日、送迎していただいたご自身の車は、後部座席がリムジンのようになってました。 聞くと、「西田さんのお車もできますよぉ~」です。 なんか広々としていて、気持ちが良かったです。 早速、家内に相談してみますぅ~
コメントを投稿する (0)
|
 |
| 担担麺 |
|
09.11.08
 西田です。 皆さんは、麺類はお好きですか? 私は、麺類が大好きで、蕎麦やうどんは勿論!ラーメンも大好きです。 先日は、フカヒレあんかけラーメンをご紹介させていただきましたが、今日は担担麺です。 写真は、以前から気になっていたお店 「担担」さんです。 京都市中京区四条通り千本西入る北側にあります。(京都信用金庫壬生支店近くですね) ランチタイムに、このお店の前を車で通ると、いつもこのように行列ができてます。 まさに「行列のできるお店」ですよね! この日、家内が「えっ?並ぶの??」と聞いてきました。 といいますのは、基本的に並ぶのが嫌いな私。。。 今回は、思い切って家内と二人で並びました。
 およそ20分程度待って入店です。 中は、約14席のカウンターのみのお店です。 カウンター内では、ご夫婦と息子さん?の3人で、休む暇なく動きまくっておられました。 息子さんを見ると、金髪でちょいふくれっ面?のように見えたんですが、話しかけると凄くやわらかくて笑顔が素敵な人でした。 (人は、見かけで判断してはダメですよね) 写真は、このお店自慢の チャーシュー担担麺です。 後で気づいたのですが、麺を太麺に変更できるそうです。 「太いですが、やわらかくて食べやすいです」という説明書! 「しまった!太麺にすればよかった。。。」 写真では、あまり解らないかもしれませんが、チャーシューは豚バラを軽く巻いて、焼豚ではなく煮豚に仕上げてあります。 基本的に、煮豚の方がやわらかくて食べやすく、一般的なんですよね。 お店によっては、フライパンなどで焦げ目がつくまで炒めてから煮るというところもあります。(これなら香ばしさもあって、より美味しくなりそう~) しかしこのチャーシュー!かなり長い時間煮込みきってます! 箸で掴むと赤身部分が、ポロポロっと崩れそうなくらいやわらかくなるまで煮込んでます。 おそらく2時間ぐらいは煮込んでそうです。(やわらかくてトロトロですよぉ~)  勿論!チャーシュー担担麺は、大盛りを注文させていただきましたが、これだけでは全く足りない西田です。。。 軽く生ビールをはさんでから、これ! 写真は、これもまたこのお店の自慢のメニュー カニあんかけチャーハンです。 (これは大盛りはないようでした。残念!) 基本的に、あんかけメニューが大好きな私は、最初から狙ってました。 隣に座っていた家内も欲しそうな顔?? 仕方がないので、一口だけあげちゃいました。 二人ともお腹いっぱいになって、大満足で帰りました。 因みに、この日の自宅でのディナーはチーズとワインだけでしたぁ~ 食べ過ぎ注意!ですよねぇ。。。
コメントを投稿する (3)
|
 |
| 黒毛和牛タン |
|
09.11.07
 ベロベロォ~ン! ついに登場しちゃいました! 黒毛和牛のタンです! 手前が先の方で、写真上側が根本です。 最近は、黒毛和牛のタンといっても、ほとんど真っ黒というようなものはなくて、写真のように白っぽい部分も少しあります。 やはり、いろんな品種を交配して、霜降りが入りやすくて大きくなりやすい優秀な新しい血統を開発しようとした結果、このようになっちゃったのかもしれませんね。 昔は、もっと全体的に真っ黒なタンが多かったらしいです。 とはいっても、写真のような黒毛和牛タンは、日本全国で大人気で引き合いが強くて、毎日取り合いなんです。 そりゃそうです!いくら大きな黒毛和牛でも、牛一頭から一本しか取れませんもんね?
 上の写真では、 「んっ?これがタン??」 って感じでしょ? 勿論!こんな状態で皆さんの目の前には登場してきませんもんね。 まずは、この黒毛和牛タンのまわりの皮を剥いていきます。 ちょうど、牛肉のスジを削り取るような感じで剥いていきますが、スジも皮も基本的には分厚い方から包丁を入れていきます。 といいますのは、逆に薄いスジや皮の方から包丁を入れると、スジや皮がちぎれてしまったり、大事な下の肉が削り取られたりしちゃうんです。(これは、肉の作業の基本なんです) そして、作業をする商品がしっかりと冷やされて、カチッと締まっていると作業しやすいのですが、中までしっかりと冷やされてないとグニャグニャしてしまい、作業しにくくなってしまいます。
 じゃーん! 作業完成ぃ~!! 向きは一番上の写真と同じ方向に写してます。 手前が舌の先で、写真上側が舌の根っこの方です。 ここで皆さん!少しおさらいです。 以前にもご紹介させていただきましたが、お肉はよく動く部位は硬くて、あまり動かない部位はやわらかくて霜降りが入りやすいというのは、もうご存知ですよね?(覚えておられますか?) タンも、先の方はよく動かしますので、赤くてとても硬いんです。 運動量が多いと、繊維(筋肉)が鍛えられて太くなって硬くなるんですよね。 要するに、皆さんの前に黒毛和牛タン塩焼きとして登場するのは、写真の半分から上の部分なんです。 そして、タンの先の部分は、ちょっと濃い目のタレやソースでしっかり煮込んでやわらかくして、サイドメニューなどで登場してきます。 特別メニューで「タン刺身」が登場してきたりしますが、この刺身用として使える部分は、写真の上部分のほんの150グラム程度です。 生きている状態の黒毛和牛は、およそ一頭で650キログラム~850キログラムありますが、このタンは塩焼き用として700グラム~800グラム、刺身用は150グラムしかとれません。。。 凄く希少価値の高い部位だというのが、よくわかりますよね?! このネタは、絶対に使えちゃいますよね! 詳しくは、またまた西田までご連絡くださるか、コメントを入れちゃってくださいねぇ~! ピース!
コメントを投稿する (0)
|
 |
| 誰と感動しますか? |
|
09.11.07
 西田です。 先日、経営力向上委員会の会議に参加してきました。 今回は京都商工会議所の教室をお借りさせていただいたのですが、、この委員会の会議の前に、委員会の数人が次回の経営力向上事業の会場となる ハートピア京都 に下見に行ってきてくれました。 伊谷副委員長が「初めての会場ですから、何が起こるかわかりません!参加していただいた皆さんにご迷惑がかからないよう、しっかり下見をしましょう!」と言います。 毎回思う事なんですが、この経営力向上委員会のメンバーは、とても真面目で熱心です! このメンバーの熱い気持ちが、あの素晴らしい事業に繋がっているんでしょうね。 次回の経営力向上事業は、木下晴弘氏を講師として迎え、 「従業員教育について」をご教授いただきますが、またまた今回も感動させられること間違いなしです!
 しかも!今回は、皆さんの会社の経営幹部さん達と一緒に参加出来るんです! (基本的に何人来ていただいてもOKですよ~!) この形式は、今期初めての試みです! 皆さん!このチャンスに是非!皆さんの大事な右腕、左腕、もしくはその候補の方を呼んで一緒に参加してみてはどうですか? 皆さんは、今まで自分一人で考え、自分一人で想い悩んだ日々はありませんでしたか? 私は、いつも社員雇用と社員教育で苦しんできました。 今から思うと、とても恥ずかしいのですが、「なんでわからん?」「なんで言う通りできん?」などと、勝手な考えと勝手な言い分を社員達におしつけてました。 皆さんは、どうでしょう? 今度の感動は、皆さんの一番大事な人達と分かち合いませんか?
<第三回 経営力向上事業> 日時 平成21年12月2日(水)18:30~21:00 場所 ハートピア京都 (烏丸丸太町下がる東側)
コメントを投稿する (0)
|
 |