支部会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 支部会ブログ
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
第1回洛南勉強会(3つ目)と第2回勉強会案内

10.08.17

こんちわ、洛南部会池上です(≧∇≦)ノ

第2回洛南勉強会の日程等が決まりましたので、お知らせしたいと思います(≧∇≦)ノ

 

第2回洛南勉強会

日時:平成22826() 19:00

場所:京都信用金庫 三山木支店 店舗内(近鉄三山木駅東側 徒歩1分)

    京田辺市三山木田中28番地1

 

講師:株式会社 Y's GARAGE 代表取締役 桐畑勇志(洛南部会幹事)

           テーマ「賢い任意保険の選び方 ~インターネット型と従来の保険の違い~

    価値の有る中古車 ~海外での日本車の評価~」

 

 

 

以上となりますヽ( ´ ▽ ` )ノ

第1回勉強会とはまた違った形で、会員の方に講師をして頂き、勉強をして行きたいと思います。

また、JOCの会員が居られない、三山木支店で勉強会を開く事により、今まであまり交流が無かった、三山木支店の方とも交流出来たら良いなと思っておりますヽ( ´ ▽ ` )ノ

 

それでは、ちょっと間が開きましたが、中田常務理事の第一回勉強会報告(3つ目)を書きたいと思います(≧∇≦)ノ

(1つ目はこちら→../blog_loc/rakunan/post_173.html

(2つ目はこちら→../blog_loc/rakunan/2_1.html

 

7.たった一度みんなの前で涙を流したこと

 交野支店勤務の後、本部に戻り金融市場部に配属になりました。仕事は上場事業会社や金融保険会社から主に大口預金で資金調達をする仕事でした。私の立場は次席で上司に部長がいました。この部長は主に資金を運用する仕事をしていましたが、金庫の歴史の中でも未曾有の不祥事事件を起こしました。25億円と言う多額の資金を横領していたのです。警察の調査が進み事件は当然公になります。調達をしている大口の預金が継続されなくなり、流出されると資金繰りが詰まる最悪の事態も考えられます。難しい、出来ないと思ってからが仕事だ、不安を隠さず表に出し、働く仲間を思いやりみんなの力で乗り切ろうというこれまで学んだ事を再確認しながら仕事を進めんとしていました。その最初の決意を固めるようなミーティングで私はみんなの前で泣きました。ミーティングの途中で入ってきた代表役員でもあった専務理事のたった一言「なっ君ら、このことは親にも誰にも言うなよ。」が有ったからです。不安に思いながら難局に立ち向かおうとしているみんなにこれだけ言って出て行かれました。不意に涙が出てきて一瞬の後号泣しました。みんなに申し訳ないと思いました。こんな次元の低い話を聞かされ自分たちは何の為に困難に立ち向かおうとしているのかと言う事を思うと情けなく思いました。自分は絶対にこんな上司にはならない、こんな経営者にはならないと、その時のことを心に刻み付けました。この難局もみんなの頑張り、お客様の熱い思いと理解で乗り越える事が出来ました。そしてその専務理事はその後追われるように退任されました。

 

8.最後に、私の夢、そして父、母への想い

 私の娘が少し前、「家族が幸せになりますように」と七夕の短冊に書いていました。私も子供の頃に同じ文を書きました。短いけれど本気が一杯詰まった文です。アラカンと言われる歳になり今までを振り返る中で、仕事は何のためにするのかということの私なりの答えが少しずつ浮かび上がってきています。「家族が幸せになりますように」この想いかなと感じます。ただ、歳を取り多くの人と出会い、多くの経験を積む中で、家族の輪郭が広くなっていきます。友人の家族、職場の仲間の家族、お取引先の家族、お取引先に働く人たちの家族、家族が幸せになりますようにと本気で思えるようになりました。押し付けはしないけど、こんな気持ちを伝えていくのがこれからの私の大きな仕事かなと思っています。

 

本日はご清聴ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:洛南

ブログ bottomイメージ
8月8日

10.08.15

嵯峨野部会の吉田です。

先日の、8月8日(日)ですが私にとってはもう一つ忘れられない日になりました。

皆様もご存知のように、田中副代表幹事のお母様が2年10ヶ月の闘病生活の後

他界なされました。

そして当日の朝、田中副代表ご夫妻は富士山に登頂されておられました。

吉田家は親父の命日なので富士宮にお墓参りに行っておりました。

 

IMG_3417.jpg

 

8月8日午前9時、富士川SAからの富士山の写真です

曇っていますが、ご来光はちゃんと見えたそうです

この時、自分には富士山が何時もと違うように見えてなりませんでした

なんでやろ と思いつつ車に乗り込み走り出した時

隣に座っている女房に、田中副代表が書かれていたお母様のことのブログを

話していました・・・・自分でも何で今こんな事喋ってるんやろ 

と思いながらお墓参りへ

お墓参りも無事済ませ御殿場で買い物も済ませ渋滞に巻き込まれながら自宅へ

今日は だらけの一日でしたが、翌日、杉本代表の訃報のメールで

が取れました。田中副代表のお母様が見ておられたんやと。

 

8月8日は自分では親父なので「パパの日」と呼んでいます。

田中副代表はお母様ですのでこれからは「母の日」と呼んで下さい。

 

田中副代表幹事のお母様のご冥福を謹んでお祈りすると共に

田中家ご親族皆様にお疲れが出ませんように。

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:嵯峨野

ブログ bottomイメージ
「地ビール入門セミナー」でガブ飲みビール!

10.08.12

まいどお世話になっております。
丸太町部会の辻本です。

8月4日は杉本代表幹事がブログにて書いておられましたが、
現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が
開店した日と言うことで、「ビアホールの日」でした。

その記念すべき日に丸太町部会は伊原さんのお店「ガブ飲みワイン洋彩waraku」さんをジャック
ガブ飲みビール洋彩waraku」さんにしてしまいましたぁ~


私たちにとっても馴染み深いビールですが、
意外とその生い立ちや歴史、製法などは知らなかったりします。

ということで、
勉学の徒であるワタクシメ達ですのでぇ~

京都で一番たくさんの種類の地ビールを販売されている、
「山岡酒店」店主 山岡茂和さんを講師に招いてビールについてお勉強をしました!
DSC08528.jpg
ちなみに、山岡さんは5月に京都新風館で盛大に開催された
「地ビール祭☆京都」の実行委員長でもあられます。

お腹はペコペコ。
喉はカラカラではありましたが、まずはシッカリお勉強。


そして~
いよいよ待望の地ビールを試飲です。

「京都ぐるり」
山岡さんがプロデュースされているライ麦を使ったビールで
ライ麦パンを飲んでいるかのような面白い味です。
http://yamaokasaketen.blog.shinobi.jp/Entry/277/


「周山街道ウィートエール」
京都京北町の羽田酒造さん醸造。
小麦の香りが心地よいビールです。
http://www.hanedashuzo.co.jp/bear.htm


「志賀高原IPA(アイ・ピー・エー)」
DSC08530.jpg
長野県の玉村本店さんが醸造。
ホップの苦みが強いビールで、ハッキリと好みが分かれる個性的なビールです。
http://www.tamamura-honten.co.jp/frame-beer.htm


「箕面ビール スタウト」
DSC08531.jpg
美人姉妹が醸造しているということで有名な大阪府箕面市の箕面ビールさん醸造。
麦芽をローストしてあるので色は真っ黒。
食事と合わせるよりも食後のデザートビールとして楽しんでも良いかもなビールです。
http://www.minoh-beer.jp/


「富士桜高原麦酒 ヴァイツェン」
山梨県の富士桜高原麦酒さん醸造。
数々のビール品評会で受賞されている実力派。
ヴァイツェンは小麦の麦芽をふんだんに使ったビールでバナナの香りがする面白い味です。
http://www.fuji-net.co.jp/beer/

これら個性的な日本のクラフトビールを飲み比べつつ、warakuさんの料理を堪能。
そして、後半は富士桜高原麦酒ヴァイツェンの樽生ビールを開栓!
各人ご自身でサーバーから注いでいただき、ガブガブ飲んでいただきました♪


で。
宴もタケナワ、最後の締めへと突入。
小生の飲み仲間で流行っている?3リットルのビアグラスを使って回し飲み開始です!

ちなみに、ピッチャーではありません。
ベルギーの「ヒューガルデンホワイト」というビールのビアグラスです。
諸事情により、日本国内では販売されていない貴重なグラスです。

辻本家の家宝です。(汗

DSC08533.jpg DSC08534.jpg

DSC08535.jpg DSC08536.jpg

DSC08537.jpg DSC08538.jpg

DSC08540.jpg DSC08542.jpg

DSC08546.jpg DSC08547.jpg

DSC08549.jpg DSC08548.jpg

DSC08553.jpg DSC08550.jpg

一番最後に飲み干した方はこのグラスを頭に被って、ビアハット!
もちろん、杉本代表幹事に被っていただいたのですがぁ~
今回は写真が間に合わず・・・ごめんなさい!orz...

ビールの写真などは、杉本代表幹事のブログ記事
http://www.joc.gr.jp/blog_rep/post_413.html

見事なビアハットを成し遂げられた杉本代表幹事の勇姿は
森田情報委員さんのブログ記事でご覧下さい~
http://www.joc.gr.jp/blog_com/infor/post_257.html


この日約20名で飲んだビールは
DSC08557.jpg DSC08558.jpg
約40リットル!・・・恐ろしやぁ~


最後に~
二次会での長尾委員長の華麗なるお姿をどうぞ!
DSC08565.jpg

ワイン風呂に浸かってご満悦ですぅ~


ではっ!
(`・ω・´)ノ

「山岡酒店」
京都市上京区千本五辻上る牡丹鉾町555
電話:075-461-4772
http://blog.livedoor.jp/yamaokasakeya/

「ガブ飲みビールワイン 洋彩waraku」
京都市中京区丸太町通釜座南西角 カマンザビル2階
電話:075-222-1256 定休日:不定休
営業時間:11:30~14:00(lunch)・17:30~23:00(LO 22:30)
http://www.kyoto-waraku.com/

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:丸太町

ブログ bottomイメージ
びわ湖大花火大会

10.08.09

  

お久しぶりです、近江部会のヒガシです

8/6、びわ湖大花火大会に行ってきました。  と言っても仕事です。

昼過ぎから警備本部に詰めておりました。

それにしても暑かったです毎年暑いけど、今年は特に暑かったです

2010080613550000.jpg

ちなみに、一昨年までは、曜日に関係なく8/8開催でしたが、昨年から土日を外すということで、日程が変わりました。

 

警備本部からは、テントや水上派出所が邪魔して、あまり良く見えません

 

2010080619450002.jpg

2010080619450003.jpg

滋賀県の夏を彩る風物詩

今年から、事前の場所取りが禁止されましたが、当日でも間に合う場所もありますので、来年の花火をご覧になりたい方は、私にお問い合わせください

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:近江

ブログ bottomイメージ
お墓参り

10.08.09

みなさん おはようございます

もうお盆休みに突入して
各地へお出かけのメンバーさんもいらっしゃると思いますが、
お盆と言えば、お墓参り

洛北・上賀茂の ローカルな話ですが、・・・
お墓をそうじして、お精霊さんを迎えに行って
お坊さんが家に来られて仏壇で読経されるというのが当家の順番です


当家の墓は、西賀茂・舟形の麓、西方寺の小谷墓地にあります。

そう書けば、よくは聞こえるのですが・・・
昔ながらのお墓で、草はボウボウ・蚊はブンブン
お墓参りの前に、草引きとソウジをしないいけない
それは古風なお墓なんです・・・

 

 

sakurai-08-07.jpg

 

 

京都市のたてた駒札によりますと
もともとは9世紀に創建された天台宗のお寺でしたが、
14世紀頃に浄土宗に改めたそうです。

 

そして8月16日のには五山の送り火の一つである、
船形万灯籠が点火され、
その後境内で六斎念仏が行われます。

重要無形民俗文化財に指定されている六斎念仏は、
鉦や太鼓を使って念仏を唱える古風なものです


 

 

sakurai-08-07 (1).jpg

 

この小谷墓地には、江戸時代後期の歌人、古典学者、
また上賀茂神社の神官でも知られる賀茂季鷹、

美食家であり芸術家でもある北大路魯山人も眠ってます。

 

sakurai-08-07 (2).jpg

 

 

もう皆さん お墓参りされましたか?

ご先祖様に感謝してこそ、今の商売・経営が成り立つとの
講演もありましたね~

 

みなさんのおうちでは、どのようにお盆を迎えられますか??
 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:洛北

ブログ bottomイメージ