
広報担当者説明会 |
09.07.15
今期の新たな取組みとして、各支部会、各委員会に広報担当という役職を置いていただく事になりました。 広報担当者の皆様は各支部会、各委員会の事業スケジュールや事業報告、現在の状況などをブログを 使ってリアルタイムに発信して頂き、また、本部事業の情報を各支部会のメンバーに発信して頂いて 参加を促進させる役割を担っていただく重要なポジションであります。 島内情報委員長から今期の情報委員会の取り組みと広報担当者の役割の説明の後、明珍委員より JOCニュースについての説明、佐藤委員よりHPとブログの操作マニュアルについての説明がありました。 質疑応答では本当にたくさんのご意見がでて、また専門用語も飛び交い私には若干ついて行けない所も ありましたが、広報担当者の皆様の真剣に取り組んで頂いているからこそ、時間も押してしまう位たくさん の質問や意見が出て大変うれしくそして頼もしく感じました。 いくつか質問内容を紹介します。 ・支部会ブログのUP率の向上の為に、部会メンバーの会社訪問等のブログでもOKですか? ・部会長と広報担当者のどちらもがブログの更新をするのですか? ・ブログに写真をUPする場合、人物が写っている時は必ず許可をとらなければならないということですが、 例えば幹事団は確認なしでも事業の時の写真ならば原則OKとか、講演会の講師の撮影も可なのか 不可なのかの案内等も欲しい。 ・月2回の更新が理想という事ですが、事業をしていないと書くことが無い。書きやすくする為のテーマを 設けるとか考えてほしい。(例えば、各地域のおいしいラーメン屋教えてとか) ・毎日約150人(同じ人はカウントされない)がHPに訪れているということですが、まだまだ少ないと思う。 メールでHPを見て頂く案内を流すなどしてみては? ・ブログのいいところはHOTな情報がすぐにUPできるところなので、事業が終わってかなり経つのに まだUPされない部会や委員会にたいして、チェックするシステムは出来ているのか? ・HPにどれだけの方が来られているのか、どのブログに一番多く来られているか等のアクセス解析の 情報が欲しい。 ・ブログは面白くないと見ていただけないので、なるべく面白く書いているが、そんなブログでも良いのか?
等々色んなご意見がありました。 情報委員会の熱いメンバー達が、皆様の貴重なご意見を参考によりすばらしいHPにしてくれると思います。 このHPはメンバーの皆様の興味を引き、JOCに関心を持って頂いて、参加に繋げていくことが目的です。 広報担当者の皆様と情報委員会は一心同体だと思います。 懇親会でかなり盛り上がっていたので、その辺は安心ですよね
懇親会でもあまり食べないようにしていたからかなぁ。順調です。
|
![]() |
作ってみました |
09.07.14 以前、田中副代表幹事がブログにUPされてました「バーニャ・カウダ」。 私は食べたことがなかったので、想像もつきませんでしたが、 先日、イタリアンバル 「バーニャ・カウダ」を発見! 迷わず注文して、たべました。 田中さんが言っていた通り、いくらでも野菜 私は、料理が好きで、よく作るんですが、特に食べに行って、おいしい料理に出会うと それを再現したくなるんです。 というわけで、昨日早めに帰宅し、バーニャ・カウダに挑戦しました。 まず、にんにくを薄皮つきのままオーブントースターで7~8分焼きます。 するとホクホクになって簡単につぶせます。 それとアンチョビを包丁でたたきまくって細かく刻んで、にんにくと合わせます。 小さな鍋にオリーブオイル(エキストラバージン)とにんにく、アンチョビを入れて 沸騰しないように弱火で温めます。最後にバター少々と粗挽き黒コショウを入れれば 出来上がりです。 家族の評判も上々で、また作って欲しいと言われました。 これから夏野菜がおいしい季節です。 簡単に作れるのでみなさんも一度トライされてみてはどうでしょうか? 田中副代表ありがとうございました。またひとつ作れるレシピが増えました
バーニャ・カウダをパンにつけて食べてもおいしいと思いました。
今朝の体重
|
![]() |
東京都議選 |
09.07.13 東京都議選の結果がでました。 ほぼ、予想通りの結果になりましたね。 選挙の事前予想が大きく外れることってあんまりないですよね。 今回の選挙においても、事前に分かっている情報、予想に対し、リーダーの役割として ある程度予想がついている結果についても、目をつぶって見ないふりをして 勝てるぞと鼓舞させるべきなのか?、何故、そういう予想になっているのかという原因を探って その原因を取り去る努力をすべきなのか? 当然、後者の方だと思います。 但しそれが、自分の出処進退に係わることになると出来なくなるリーダーが多々いると思います。 今回の麻生首相も同じ。確かに辞めりゃあ良いってもんじゃないのは解ってますし、一国の首相が 3人続けて約1年で辞めるっていうのもかっこ悪い話です。 でも、「もし負けても一地方選の話であって国政とは関係が無い」とか「今回は色々なことが重なった」とか どんな立派な理屈や理由を並べたところで、結果に対して責任を取る覚悟のない発言をされている方が、 事態を収拾することが出来るとは思えません。 リーダーになる時には必ず起こりうる進退について考えて、決断できる人でないとなってはいけない と聞いたことがあります。 出処するときと違って、進退の時は「辞めてくれ」とは余程でないと、言われません。 普通は、自分自身の判断にまかされることが多いと思います。 我々も社長の様なトップに就くとき、前社長や周りに推されてなることが多いと思いますが、 降りるときは「解任動議!」でもない限り、辞めるのは自分自身で決断するしかありません。 ましてや、オーナー社長のような誰も意見できないような場合には、よほど自分自身が潮時を考えて いなければ、気がつけば倒産なんてこともあると思います。 他人から言われて辞めるのほど、みっともないことはありません。 どうせ辞めるなら惜しまれて辞める方がいいと思います。 さて、麻生さんはどうされますかね?
今朝の体重
|
![]() |
おはようございます |
09.07.12 日曜日は皆さん何をして過ごされてますか? 家族サービスやゴルフ、趣味、そして日曜も仕事という方もおられると思います。 私は、予定が入っていない日曜日は、ほぼいつも通り朝5:30には起きて、 7:00ごろには会社に出勤しています。 前は、よく家は居心地悪いの?って聞かれてましたが、そうではなくて、 単純に会社が好きなんですね。 会社に着いて、自分のデスクに座ると本当に落ち着きます。 なんなんでしょうね。正直、仕事は楽しいです。理不尽なことや、腹立つこともたくさんありますが、 自分の中では仕事が一番楽しいですね。 特に日曜は電話がならないし誰もいないので普段できないことをするには一番都合がいいんです。 普段はどうしても、日常業務に振り回されてしまいがちなんですが、 日曜日は考え事を誰にも邪魔されずにできるので、一番好きですね。 それでも、なるべく夕方4:00ごろまでには帰って、家族の夕食を作るか外食に行くのがここ最近 の定番になってきました。息子が中学生になってからは、クラブ活動で日曜もいないので、 家族で出かけることが、本当に無くなりました。 去年家族で沖縄に行って以来、どこにも行ってないです。 そういえば、東九のK君は家族旅行全県制覇したって言っておられました。 すごいですよね。 そこまでは無理でも、もう少し行こうと思いました。誰かに聞いたことがあるんですが、 家族でいられる時間なんて一瞬やで。子供なんてあっという間に大きくなって 家を出て行ってしまうんやでって。 本当にそのとおりですよね。 1泊旅行でいいから、どこかへ行こうと今計画しています。
|
![]() |
水族館計画 第二報 |
09.07.11
土地利用調整に係るまちづくり条例に基づき、開発構想を京都市に提出されました。 予定では平成22年1月着工予定です。 施設規模は敷地面積1万㎡にRC3階建で建築面積6千㎡だそうです。 いよいよ現実化されてきました。平成23年夏頃開業予定だそうです。 環境問題等をクリアーして、実現して欲しいです。私も何らかの形で係わりたいと思います。 もちろん、うちのマンホールを入れたいですね。おかげさまで、京都の有名なところにはほとんど マンホールを入れさせて頂いてます。最近では、御所の中に出来た京都迎賓館にも納入しましたが、 ここは、大変でした。 まず、現場へ入るのに、登録した車で登録した人間しか入れませんし、図面もすべてナンバリング が打ってあって、コピーも禁止でした。確かに海外の要人が訪れるところの設計図面がテロリストの 手に渡れば大変ですよね。本当に贅を尽くした建物で、この先、公開されることがあれば、見ておいた ほうが良いと思います。総理大臣にでもならない限り見ることができないと思って、私は建築中に 見ておきましたが・・・・。 水族館と同じ梅小路公園内にもう一つ「京都鉄道博物館(仮称)」がJR西日本により計画されてます。 今ある梅小路蒸気機関車館の西隣に隣接して建てられるそうです。こちらは平成25年着工予定の 平成27年開業予定とのこと。 また新たな観光名所が出来るのは大歓迎です。
今朝の体重
|
![]() |