
神頼み |
10.12.13 昨日は北野天満宮に夫婦で行ってきました。
「25日の天神さんの日じゃないので空いてるやろ」って思ってましたが
結構、いっぱい参拝客の方が来られてましたね
祖母の家がこの近所なので
子供の頃から毎年初詣に来ていましたので
私にとっては非常に馴染み深い神社です。
ただ、ちょっと違和感があったのは、
写真を見てもらって分かる様に
皆さん二列に並んで順番に参拝されているんです
初詣の時なんて、ぐちゃぐちゃで横からお賽銭を
投げたりしているイメージがあったので
なんか変な感じでした
並ばれている方も、
「こんな並ばなあかんかったっけ?」
って話しておられるぐらいでしたからね。
看板には、「参拝の迷惑になるので、並ばないで下さい」
とわざわざ書いてありました。
それを見て私たちは横から(といってもほぼ正面です)
拝ませて頂きました。
でもなんか悪い事しているみたいな
罪悪感があるのはなん何でしょうか?
今回は娘の為に合格祈願の絵馬を書きに来ましたので、
字が、まだましな妻に書いてもらって
合格をお祈りしておきました。
|
![]() |
肉まん |
10.12.12 日増しに寒くなってきましたね
こう寒いとなにか温かいものが食べたくなってきます。
「おでん」とかね
最近はどこのコンビニにも売っていますが、
コンビニの「おでん」って実は買った事がないんです
でも意外に美味しいらしいですね
うちの家族は時々食べているらしく、
薬味も「からし」以外に「田楽みそ」みたいなものもあるらしく
それを入れると「味噌おでん」になって
すごく美味しいそうです
私は、コンビニで買う温かいものと言ったら
「肉まん」ですね
時々「肉まん」一つで昼食代わりにしたりしています。
皆さん知ってましたぁ?
この「肉まん」って諸葛孔明が生みの親って言われている事を・・・。
氾濫を鎮める為に
7千人を超える人間の首と牛と羊をいけにえとして捧げなければ
いけないと言い伝えのある川に
小麦粉で作った生地を人間の頭の形に丸めて
その中に、牛や羊の肉を詰めた饅頭を川に投げ入れて
その川の氾濫を鎮めて、家来の命を救ったそうです。
これが、「肉まん」の始まりと言われているそうです。
諸葛孔明がいなければ、「肉まん」は無かったかも
しれないですね。
でもこういう言い伝えって、ほんまの話なんかなぁ
|
![]() |
予防接種 |
10.12.11 昨日は、インフルエンザの予防接種
本当はもっと早く行くべしだったんですが
スケジュールが一杯で(わたしのスケジュールが一杯で・・・
予約を取れなかったのと
正直、注射は嫌い
わざと先延ばしにしていたら
妻が強制的に予約を入れて、
強制的に病院に行かされました
確かに、昨年は大晦日の夜から発症して
元旦から休日診療のお世話になって
その上、子供たちにもうつしてと
散々迷惑を掛けたという事もあり
素直に従いました。
こう言った病気は一度なると、抗体ができるので
感染しないと聞いた事があります。
なのに毎年流行るのは、微妙に毎年変化しているからなんでしょうか?
よく、抗生物質もあまり飲み過ぎると
効かなくなると聞いたことがあります。
身体には、免疫力がありますからね。
実は最近、わたしの身体の拠り所であった
「ウコンの力」が
効かなくなってきているんです
これさえ飲んでおけば、絶対に悪酔いしない
翌日もすっきり起きられると
むちゃくちゃ重宝していたんですが
最近は、ウコン400mg配合の「ウコンの力スーパー」を
飲んでも効きが悪いんです。
これって免疫力のせいなんでしょうか??
なので最近の忘年会の友は
「酒豪秘伝
「ウコンを超えた
実際、本当に良く効きました
初期の「ウコンの力」並ですね
でもこれもしばらくしたら、効かんようになるんやろうな
|
![]() |
浜松より |
10.12.10
京都に来てくれたので
一緒に夕食
せっかく京都に来て頂いたので、京都らしい所をと思い
OBの木下元副代表のお店の
「ぎをん まんざら」さんにお世話になりました。
古橋さんとは、15期の浜松ビジネスマッチングフェアで
初めてお会いしました。
その時は、中国語を独学でマスターされたすごい人と
いう印象が強く残っていましたね
今回、京都に来られるに当たって
9月のはましん経営塾の20周年の時の二次会で
私が「京都に来る時は、絶対に連絡しろ!!」的な事を散々
言っていたそうで
(他にも色んな人に言いまくっていたそうです・・・
その言葉どおり今回連絡
私的にはすごくうれしかったです
はましん経営塾さんの20周年の時は、お祭り的なこともあって
かなり酔ってしまって、記憶を失っている部分が多々あったんですが
昨日はその時の写真を大量に見せて頂きながら
失われた記憶の大部分を取り戻す事が出来ました
改めてその時の写真を見ていると
本当にみんなすごい笑顔、笑顔なんですよね
本当に写真からすごくそれが伝わってきました。
改めて、いい20周年事業だったと思いましたよ。
古橋さんも「すごく楽しかったです
「次はいつお会いできるでしょうね?」
と聞かれましたので
「7月のはましんビジネスマッチングの時かなぁ・・・。」
って言ったら、
「半年以上先なんですねぇ・・・。」
って言ってくれたのがすごくうれしかったです
昨日は、ずっと話が尽きることが無く
JOCの事、経営塾の事、仕事の事、経営の事、プライベートの事と
すごく楽しい時間を共有させて頂きました。
また京都に来られる時は必ず連絡して下さいね。
昨日は本当にありがとうございました
|
![]() |
幹事会 |
10.12.09
この幹事会も昨日を含めあと4回です。
各委員会の事業もファイナルに向けて
着々と進んで来ています。
連携推進委員会は、先日のOB交流会をもって取りあえず
事業は終了致しました。
KK委員会は12月21日(火)のKK9事業(福島正伸さんご講演)の最終確認と
2月16日(水)のKK10事業(鬼澤慎人さんご講演)の上程・承認。
例会委員会は、2月9日(水)の第2回本部例会の件。
研修委員会は1月24日(月)の第3回研修事業の上程・承認。
1月24日は京都北山コンサートホールにおきまして
歌手の「つじあやのさん」とDJの「谷口きよこさん」を招いての
ライブ
ご家族と一緒にぜひ来てください
「経営とは・・・。関わる全ての人を幸せにするシステムである。」
関わる人の中の一つである、大切な家族を幸せな気持ちに
してあげましょうね
MS委員会は12月21日のオリエンテーションと
3月4日(金)の新入会員・部会長合同懇親会、
3月に予定している女性部会についての件を話し合いました。
情報委員会は、新入会員用手帳の件とJOCニュース7号(12月21日頃発行)
とJOCニュース8号についてと
池上次期代表幹事の悲願?でもあるモバイル手帳についてのご説明を頂きました。
今期も後3ケ月です。
幹事団の中には、16期と17期の両方の事をしなければならない方もおられます。
大変だとは思いますが、これもまた修練と学びの場を
与えてもらったと思って頑張って下さいね。
私も前期、15期と16期の狭間を経験しましたが
なにか新たな事をする時っていうのは
ウキウキ、ワクワクっていう感覚の方が多いと
思います。
このワクワク・ドキドキって感覚を忘れずに
楽しんでやって欲しいですね
|
![]() |