
部会長会議 |
09.12.09
第1回部会長会議の時に、「今期は部会と本部の間の情報の壁や温度差というものを なくす」と言っておりました。 その為に部会長会議を倍増させたり、部会にもどんどん顔を出したりして 本部の思い、部会の考え、なんかを話す機会を多く持ってきました。 冒頭のあいさつで事務局の森口部長からは本部の幹事団と部会長さんの距離感がすごく 近く感じるとおっしゃって頂きました。 確かに第1回目と今回の第3回目では会議の雰囲気が全然違いました。 第3回を行う前に部会長さんだけで集まって飲みニケーションをされているというのも あるんですが、何と云ったら良いか、同じ側にいるといったらいいのか とにかく同じ目的に向かって、同じ方向を向いている仲間なんだという 気がして、とってもうれしかったです。 今回は来年に行う部会長さん主催の事業の骨格だけでも 決めてしまおうという会議でした。 まぁこういう雰囲気なので、意見が出るわ出るわ収集がつきません。 いつもは会議だけで終わっていたんですが、 初めて会議終了後に懇親会を予定しておりました。 会議の議題が一つだけだったので、時間が余るんじゃないかなぁっていう 心配をしていたんですが、終わってみれば 時間が足りなくて、続きは懇親会場でとなってしまいました ただ、酒が入るともっと意見が飛び出す始末で・・・。 MS委員会の皆様には本当にお手数をかけますが、 今期の元気良すぎ お導きくださいますようよろしくお願いいたします。
|
![]() |
いろいろ |
09.12.08 日曜日は早朝から大原に行って英気を養って、 10:30から丸太町部会の家族例会に田中、西田両副代表幹事と参加させて頂きました。 今回は企画もりだくさんで、辻本部会長の今期のテーマである「丸太町力」 を大いに知らされた日でもありました。 まず「京都くりや」の山名さんによる和菓子作り体験。 今まで和菓子を作ったことなんて無かったので、 楽しく作らせて頂きました。
子供たちは完全に粘土細工状態でした そして、会場である伊原さんのお店「WARAKU」さんですばらしいハンバーグランチを 頂きました。 みなさんはハンバーグがどこの料理か知ってますか? 伊原さんに教えて頂きましたので、少しだけご披露します。 ドイツのハンブルグ地方の料理で、ハンブルグがなまってハンバーグ になったそうです。 ただ、ハンバーグはお肉をたたいてミンチにしてつくりますよね、 もともとはタルタルステーキという生のものだったそうです。 それを持ち込んだのはモンゴル人で、 あのモンゴル帝国が征服を繰り返していた時に戦時食として 乗ってきた馬を順に食べて行ったそうです。 食べ方は、その馬の肉を鞍の下に入れて 自然にミンチ状になったものを生で食べていたそうです。 タルタルステーキの原型ですね。 生肉を食う部族にはかなわないと恐れられていたそうですよ。 その後は「京都瑞松園」の垣口さんによる お茶の淹れ方体験と茶香服(ちゃかぶき)です。 茶香服というのはお茶の種類を当てるゲーム見たいなものです。 私は味覚に自身が無くなりました。 惨憺たる成績でございました。 お茶も淹れ方次第でここまで味が違うのかということが分かりました。 最後に飲ませて頂いた最高級の玉露(1kg6万円)は もうお茶の域を越えてましたね。 ダシです。うま味が感じられるんです。 目からウロコでした。 最高級玉露に感動しまくりの西田副代表です
お世話になりました山名さん、伊原さん、垣口さん本当にありがとうございました。 ほんまもんに触れられた素晴らしい1日となりました。
私の作品です。家に帰ってから子供に食べてみてと、あげたら 「これが一番おいしい」と気を遣ってくれました できた子供です・・・。
|
![]() |
部会長会議 |
09.12.07
|
![]() |
大原 |
09.12.06
大原の朝市に行って参りました。 高木さんの店「贈りもん」に集合したんですが、 出る前に「ダシだけ引いておきたい」との事だったので、 ダシの引き方を間近で見せてもらいました。 最近は家庭でダシを自分で取る人が本当に少なくなりました。 これは、ダシの引き方を知らないということもあるんですが、 根本的にダシは「だしの素」から取るものと本当に思っている主婦が いるというのも聞いて驚きました。 食育で子供たちに化学調味料を使っていないほんまもんの ダシの味を教えるという活動もされています。
最近、大原の朝市に行っているのは 純粋に安全で、健康でおいしい野菜がたべられるから という以外に何度も通う事で 野菜の成長や旬といったものを感じることが出来るのと 朝のさわやかな空気の中で過ごす数時間が本当に ストレスから解放される良い時間だからなんです。 最近は野菜にしても果物にしても 旬というものが無くて年中食べられます。 ここでは先月にあった野菜は今月はもう無かったりが 当たり前です。 今回は小カブや大根、白菜なんかがどんどん甘くなってきて 旬を迎えております。 都会にいるとついつい忘れがちになる季節感。 でもこういった感性を研ぎ澄ましておかないと なにかもっと大切なものも平気で見落としてしまうような気がしますよね。
いつも食べる静原の朝市のうどん、今月はいいイノシシが獲れたそうなので「猪汁うどん」です。 暖まりましたぁ。
|
![]() |
友の会 |
09.12.05
4名で参加させて頂きました。 本当はOBにならないと行けないんですけど、 来年に連携推進委員会のもう一つの柱である、OBさんとの交流会を 1月19日(火)19:00~ リーガロイヤルホテル京都で行いますので、 そのPRも兼ねてお伺いさせて頂きました。 いや~、久々緊張しましたぁ 初代代表幹事の福永さんを筆頭に歴代代表の先輩方や過去に幹事団を歴任されて こられた先輩方、また、久しぶりにお会いできた懐かしい先輩方初めてお会いする先輩方等々。 総勢90名もの先輩方が来られてました。 開宴前に少しだけお時間を頂いてご挨拶させて頂いたんですが、 代表幹事になって、あそこまで緊張したのは初めてでしたね。 かみかみで、言いたいことの半分も言えず・・・ あやうく、OB交流会のことも忘れそうになるしと最低でしたね 宴会が始まってから各テーブルにお酒を注ぎにまわった時に 「逆に初々しくて良かったよ。」と慰めていただく始末でした・・・。
今回、初めて増田理事長と榊田専務がご参加されました。 増田理事長のお話は、本当にJOCに対する深い愛情と 本音でお話されているのが感じられて、大変感銘を受けました。 でも友の会には「お金は出さん」そうです
昨夜の2時間は、JOCの30年の歴史が感じられる 本当に素晴らしい時間でした。 今回お世話になりました、OB世話人役の奥元代表幹事、二村元代表幹事、そして HPや掲載物に載せる私の写真を撮って頂いた浅沼さんありがとうございました。
締めの挨拶はもちろん山本隆一元副代表幹事でございます。新たにOB世話人に岸さん 蓑内元代表幹事、高橋さんが就任されました。おめでとうございます
今、我々が活動させて頂いている「JOC」はこの会場に いらっしゃる先輩方の手で脈々と作りあげ、受け継がれてきたモノなんだなぁと、 昨日は会場を見渡しながら改めて実感いたしました。 OBの先輩の皆様、昨夜は本当にありがとうございました。 現役との交流会には必ず来て頂けますよう、よろしくお願いいたします。
|
![]() |