
2月度アクセス解析 |
10.03.06 情報委員 佐藤です。 早いもので2月もあっという間に終わってしまいましたね。 3月に入って徐々に花粉が飛び始め、花粉症の私にとっては悲しいかな禁ゴルフの春です。。。 JOC第16期も1年が過ぎようとしています。情報委員会では昨年の反省などを話し合いながら、2年目の更なる飛躍を誓いあっております。 まずは、何はともあれJOCオフィシャルサイトにて「JOCの今」をスピーディーにお届けし、会員様にリアルタイムJOCを知ってもらうことがメイン課題です。益々アクセス数が増えるよう色々な試みをしていきたいと思います。乞うご期待!? さて、それでは現状、2月度のJOCオフィシャルサイトアクセス状況はどうだったのか報告させていただきます。 1月では1日約160前後のアクセス数でしたが、 2月では1日平均約180~190のアクセス数になり、 新規のセッション率が20.27%と1月に比べ7%程上がっております。 ユニークユーザー数(1ヶ月間にサイトに来られた数、同じ方が何度来ても1とカウントされるため、純粋にサイトに訪れた方の数です)も 1月は1,021、2月は1,150と12%もアップしております。大変良い傾向だと思います。 少し心配な数字としては、サイトの直帰率24%と前月に比べ若干あがっております…言いましても、通常サイトの直帰率は50%近いといわれておりますので、そこから比べるとまだまだ優秀です…と割り切ってはいけませんので、益々魅力あるサイト作りを情報委員の知恵を結集し、実行していきますので、3月以降も何卒、ご愛読宜しくお願い申しあげます。
|
![]() |
Webマーケティングってご存知ですか? |
10.02.27 情報委員 佐藤です。 Webマーケティングという言葉を耳にされたことがあるでしょうか? 一昔前、企業のHPというものは会社案内、会社紹介をするものとして位置づけられることが大半でしたが、現在では閲覧いただいた方に会社のことを知っていただくのはもちろんのことですが、あわよくばお客様にしようとする仕掛け=罠を持たせたHPが多くなってきています。 この仕掛け作りをするために市場調査をし、ターゲットを絞り込み、ソリューションを検討していくことがWebマーケティングです。 B to Cで考えますと、 お客様はこのようなピラミッド型に分けることができます。 まず、最下層にそのHPにたまたまか意図的かわかりませんが辿りついた閲覧者がいます。これらの方は商品を買うことも全く考えていないがHPを見て、その企業のことを知りえた訳です。言うなれば、お客様になるかもしれない潜在客という訳です。 ここでHPとして大事なことが、この潜在客を見込み客に引き上げる仕掛けなのです。この仕掛けでうまく誘うことができ、商品を購入していただいた時、購入客になるのです。この1度購入していただいた購入客に素早いアプローチを掛け、リピート客に、そのリピート客がその企業のファン客になり、Web上でよくある口コミに繋がるわけです。このファン客を増やせば増やすほど、ウハウハですね(笑) ![]() この様なストーリーに導けるサイト作り、仕掛け作りが大切になる訳です。皆様もWebサイトを作成される際は、このようなことを心掛けながら構築されることをオススメします。 色々な仕掛け(=営業フックという言い方もされています)がありますが、長くなりますので、今日はこの辺にしておきます。ではでは、また来週
|
![]() |
経営力向上事業に参加して・・・ |
10.02.25
みなさん、おはようございます。 情報委員会の寺阪(南部会)です。
さる2月22日第4回経営力向上事業に参加しました。 経営とは… JOC第16期初 !! グループワーク型講演でした。
今回の経営力向上事業に関する杉本代表幹事のブログはこちらへ。 経営力向上委員会(上田さん)のブログはこちらへ。
5~8人のグループに分かれてのグループワークは本当に楽しかったです。 普通、グループワークって少人数でやるものですが、 なんと・・・・経営力向上委員会のメンバーさん達が全員で、事前に勉強され、実践し、 ファシリテーターとして、各グループの進行役として、 グループワークがスムーズに進行するように頑張ってくれていたそうです。
5分間の時間で、自分の会社を、「こんな会社になりたい、したい」を書く作業をしました。
5分間しかありませんでしたが、 以前から暇があれば、「こんな会社になりたい」「こんな会社にしたい」という事を考える事が多いですので、 比較的たくさん書くことができました。
次に「100年に一度の大不況を乗り切るには??」というテーマで、 グループの方々と、色々と議論しました。
本当に色々な意見が出て、本当に勉強になりました。
そして、グループ毎で意見を整理しまとめて、発表しました。 他のグループの意見も聞くことが出来て良かったです。
このような勉強会も、本当にイイものですね。 これも経営力向上委員会の皆様方のおかげです。
本当にありがとうございました。 これからの経営力向上事業にも大いに期待しております!!
|
![]() |
カラーユニバーサルデザインってご存知ですか? |
10.02.20 情報委員 佐藤です。 皆さん「カラーユニバーサルデザイン」ってご存知ですか? 文字のユニバーサルデザインにつきましては、先日のブログで書かせていただきましたように、ユニバーサルデザインフォントというものが存在し、高齢の方、白内障の方にはとても見やすい文字になっていることをご紹介させていただきました。 今回は色のユニバーサルデザインについてお話しさせていただきます。 カラーユニバーサルデザインとは、さまざまな利用者が使いやすいよう考えられた配色を含めた視覚情報のデザインです。色の見え方が異なる利用者すべてに情報が正確に伝わることを目指すこのカラーユニバーサルデザインが、いま注目を集めているんです! そもそも人間の色の見え方・感じ方(色覚)は、個人個人が持つ遺伝子のタイプによって異なります。また老化や目の疾患によっても変化します。ある人の色の見え方と別の人の色の見え方は同じではないのです。 ![]() 右側の画像のように見えていらっしゃる方(正しくはP型、D型、T型と色弱の方もタイプが分かれます)が日本人男性の20人に1人、女性の500人に1人、日本全体で300万人以上いらっしゃいます。(広島県の人口に匹敵するんですよぉ~)。目の疾患によって色覚が一般と異なる人も含めると実に500万人以上にもなるのです。世界全体で見ると2億人を超えちゃいます。ご存知でしたか? こういった色弱の方々に配慮し、誰もが同じように分かり易く情報を受けられるようにしなくてはなりません!!! 以前、阪急電車の路線図がユニバーサルデザインではないということで訴えられていたことも記憶に新しいところです。 では、どのようなことに気をつければカラーユニバーサルデザインになるのか!? これも様々な注意点があるのですが、ここでは簡単に。 まずは、色の組み合わせを考える必要があります。一例ですが、緑と赤を隣同士にしたデザインは色の区別が付かず、同じ色に見えているのですよ!他にも絶対してはいけない組み合わせがたくさんあるんです。 あとは色への配慮だけでなく、形を工夫するなども大切です。点網掛けや線網掛けを加えることも効果的ですよね。 今後、益々「人にやさしい社会づくり」というものが求められてくる時代になります。是非、皆様も万人に使いやすい、伝わりやすい、判別しやすいを心掛けられてはいかがでしょうか。
|
![]() |
KESってご存知ですか? |
10.02.13 情報委員 佐藤です。 みなさん「KES」ってご存知でしょうか? 昨年7月に杉本代表幹事もKESについてブログを書かれておられますが、改めて「KES」についてご紹介したいと思います。 KESとは「環境マネジメントシステム」の規格です。「環境マネジメントシステム」とは、企業等の経営に当たって環境への負荷を管理・低減するための仕組みです。ISO14001というメジャーな国際規格がありますが、中小企業にとってはなかなか費用的にも人員的にも取得が困難なため、分かり易く・取り組みやす ![]() 規格には取り組む基準の難易度が異なるステップ1とステップ2があり、ステップ2の方が難しいんです。ちなみに、弊社はステップ1、代表幹事様はステップ2!流石です。 具体的な流れとして、まず、環境に則した改善目標・計画を立てます。 ちなみに、今年度の弊社の取り組みは、以下の通りです。 1.営業車 ![]() (エコドライブ10を守る 1.ふんわりアクセル「eスタート」 2.加減速の少ない運転 3.早めのアクセルオフ 4.エアコンの使用を控えめに 5.アイドリングストップ 6.暖気運転は適切に 7.道路交通情報の活用 8.タイヤの空気圧をこまめにチェック 9.不要な荷物は積まずに走行 10.駐車場所に注意となっております) → 「エコドライブを心掛ける」という言葉だけではなかなか実施できないものです。でも、このように具体的な項目を見ると少しずつですが意識するものですよ。みなさん、試してみてください。 2.得意先・外注先に電子カタログの勧め 3.町内に緑のカーテンの勧め → 毎夏、弊社の壁にはゴーヤが沢山できますし、昨年は町内に朝顔 ![]() ![]() ![]() 4.エコキャップ・プルトップ回収 5.会社周辺の清掃です。 目標・計画を立てたら、これを環境宣言として全社員の前で読み上げ、声高らかに「キックオフ~ ![]() そして、1年間実行し、点検し、また、新たな改善目標・計画を立てといった感じで、繰り返していくのです。毎年、テーマを決める作業は困難を極めますが、環境について日々考えることの大切さを学ぶことができますし、引いては省エネ、経費のコストダウン、地域住民の皆様へのCSR活動(社会的責任活動)にも繋がります。それに何より、夏にはおいしいゴーヤチャンプルが食べられます(笑) もう既に環境に纏わる取り組みを実施されているメンバー様もたくさんいらっしゃるとは思いますが、「まだだよ」というメンバー様「KES取得」なんていかがでしょうか?
|
![]() |