
秋の夜長 |
10.10.12 情報委員会が考えてくれたブログネタ
「秋の夜長」
最近、夜
夜は読書
お受験の娘がいる為、
我が家から夜にTVを見る習慣が無くなってしまって
する事もないので・・・
昔から読書は好きな方で、
トイレに行く時も必ず、本を持っていく位です。
嫁さんには怒られますが・・・
これは、最近読んだ本達です。
ジャンルはまちまちですが、最近は
ビジネス書なんだけどちょっと感動するねん系の本が好みですね
好きになるジャンルが毎年変わる方で、
ジョン・グリシャムなんかの弁護士が活躍するリーガルノベルにはまった時期や
高杉 良などの経済小説にはまりまくった時期などを経て
今は、結構なんでも来い状態ですね。
今年の秋は、「食欲の秋」を止めて
「読書とスポーツの秋」で行こうと思っています
先週末、マッサージのハシゴをしたんですが
どちらも合わなかったみたいで、今朝は朝から首が回りません・・・
行かへんかったら良かった・・・
|
![]() |
披露宴 |
10.10.11
馬籠例会委員長の披露宴に来ています。
お嫁さん綺麗!!
馬籠ちゃん男前!!
|
![]() |
マッサージ |
10.10.10 ![]() 月に一回ほど、身体がガチガチに固くなって
|
![]() |
缶ワイン |
10.10.09
これは、「バロークス」というオーストラリア産のワイン
今まで、何故缶入りのワインが無かったのか?
それは、缶とワインの相性が悪くて、品質が数カ月しか
持たなかったのが原因だそうです。
それが、研究に研究を重ねて世界で唯一開発に成功したのが、
「バロークス」だけなんだそうですよ
もうすでに、日本を含む5カ国で、特許も取得済みで、
スパークリングワインもあるそうです。
中身もいわゆる安物のワイン
シラーズにメルローをブレンドした赤と、
シャルドネにセミョンをブレンドした果実味があふれる白と
とってもおいしかったです
また、アルミ缶なのですぐに冷えますし、
BBQなどのアウトドアにも持ち運びが便利ですよね
ただ珍しいだけのワインじゃなかったですよ、
一度、お試しください。
来週の14日は第8回KK事業です。
何度も言いますが、大久保寛司さんのお話は、
絶対に聞いておくべきです。
なんと、浜松からはましん経営塾の花島会長と鈴木副会長も
14日のKK事業に参加したいとのご連絡がありました。
嬉しいですねぇ~。
共に学び、そして共に飲み、語り合いましょうね
|
![]() |
特産品 |
10.10.08 先日、仕事で京北町役場へ行ってきました。
京北町も今や、京都市右京区ですからね
京都市型製品の件で色々とお話をさせて頂きました。
その帰りに、役場のすぐ横にある
道の駅「ウッディー京北」に立ち寄りました。
ここは京北町の特産品がたくさん置かれていて
役場に来た時は必ず立ち寄っています。
そういえば、上桂漁協が京北地域の新名物
鮎
唯一「ウッディー京北」のみで販売されているという
記事が9月末の京都新聞に載っていたことを思い出しました。
これがその「鮎の風干し」です
3匹で750円です。軽くあぶって食べると鮎のうま味が凝縮されて
最高です
ここで必ず買う定番の鯖寿司(脂が乗っておいしいんです
外に出てふと川向うを見ると
「周山ビール」の文字が・・・。
んっ、これは丸太町部会部会の「地ビール入門セミナー」で飲んだ
ビール
もちろん買いに行きましたよ。
今回買ったのは「ケルシュ」という種類のビール
丸太町部会のセミナーに行かせてもらってから、
地ビールという響きに敏感ですね。
先日も新聞で、「京都市民はビール好き」という記事を見かけました。
1世帯当たりの年間平均購入金額と量共に、
日本一でした。
ちなみに発泡酒は16位です。
「発泡酒なんか、飲まねぇ
という京都人のこだわりなんでしょうかねぇ
セミナーの講師をして頂いた
山岡酒店の山岡さんもコメントを寄せられていましたね。
今週末は辻本部会長に影響されてじゃないですが、
まだ飲んでいない「周山街道ビール」とベルギービールを
自宅でゆっくり楽しみたいと思います
|
![]() |