幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
KERALA

10.03.26

KERALA.jpg 
 西田です。
先日の研修事業には、たくさんの会員様に参加していただき、本当にありがとうございました。
 今後も、皆さんに喜んでいただける事業をドンドン展開していけるよう、各委員会が全力で頑張りますので期待していてくださいね!
 写真は、先日の増田理事長の講演の中で登場してきたインド料理のお店
『KERALA』
です。
増田理事長が、『カレーを食べるなら絶対におすすめのお店!』とおっしゃってましたので、早速行ってきましたよぉ~
 お店に入ると、インド調のオブジェと多種の香辛料の香りがほんのり、そして独特のBGMがお店の雰囲気を彩ってました。
 『ん~、本格的な香りと雰囲気だぁ~』
 まずは、ランチカレーにサービスでついてくる『トマトスープ』です。
こういう系のスープって、ついついトマトが勝ってしまって、すっぱいトマトような味が多いのですが、ここのトマトスープは、全く違いましたよぉ~

トマトスープ.jpg
 とても優しい味付けで、決してトマトの味が邪魔をしないで、そしてほんのり香辛料の香りがする、とっても神秘的で優しくて、全く新しい美味しさを感じました。 そしてランチカレーですが、3種類あったので全て注文しちゃいましたぁ~
おっと!ここで注釈!全て注文しましたが、私がひとりで全て食べた訳じゃないですよぉ~! 杉本代表幹事が、よくこの辺を間違われます。。。
私、そこまでの大食いじゃないですからぁ~!
ランチカレー.jpg


 

 前の席には長男と、その隣には家内がいて、3人でのランチです。 
2種類のカレーと、んっ半分見えているのはヨーグルトか??
しかし、ナンが邪魔をしてよく見えないぞぉ~!
向こう側からも横からも、どうもよく見えないなぁ。。。

           それなら捲ってみたらいいじゃん!

ランチカレー・ドン!.jpg          はい、捲ってみましたぁ~
真ん中に、ドン!とチキンが居座っておりましたぁ~
その横には、五穀米とその奥にはサラダでしょうか?
軽い気持ちで『ランチカレーを!』と注文したのですが、結構ボリュームがありました。
 皆さんも、増田理事長おすすめの本格インドカレーを食してみませんか?

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
情報委員会

10.03.25

 

 


 

情報委員会会議.jpg 西田です。
先日、情報委員会の会議に参加してきました。
場所は、洛北部会の櫻井さんのお店
『京料理・さくらい』さんです。
 今回初めてお邪魔させていただいたのですが、いやぁ~!凄いお店です!
格式高い建物で、庭にはデッカイ鯉が数匹泳いでました。
 1時間と少しで会議が終わり、そこからは情報委員会に新しく入会していただいた会員さんの歓迎会をしました。
このお店のオーナーの櫻井さんと、本店部会の山崎さん、嵯峨野部会の佐々木さんの3名です。
 今までもそうですが、これからは益々楽しくなりそうな情報委員会です!




スッポン鍋.jpg じゃ~ん!
そして、この日のメインの
 スッポンだぁ~!
すっぽっぽぽ~ん!
今までに食べた経験は、ほんの数回しかないのですが、これは絶品でした!
 幸せだぁ~!
 櫻井さん、大歓迎しますぅ~
 そして他にも、アワビとウニの刺身アワビのしゃぶしゃぶをいただき、私個人的に大ウケしたのが
ハマグリの白ワイン蒸しです!
次々と高級食材が登場してきて、勿論ドリンクは白ワインです。
 これからの会議はここがいいなぁ~
って、それは無理ですかねぇ。。。

 杉本代表幹事のディリーブログ
 委員会ブログ
 支部会ブログ

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
ももんじ屋

10.03.25

 

豚枝肉さばき.jpg 西田です。
最近、豚肉話が続いてますが、豚肉っていつ頃から食べるようになったんでしょうねぇ?(写真は、豚の枝肉を脱骨しているところです)
少なくとも江戸時代以前には、公然と売られる事はなかったらしいです。
 何しろ、獣肉を口にすることが仏教によってタブーとされ、それが千年以上も続いていた国ですから、豚に限らず、牛や馬、鹿、イノシシなど獣肉を食べる事は、体だけでなく、魂までけがれるものとして人前では決して口にできないことだったそうです。
 しかし、旨いものは命がけで食べるというのが人間の通性ですよね。
江戸も終わりに近くなると、その表向き口にできない獣肉を堂々と売る店が現れたそうです。
 ただし、今のように牛肉屋とか豚肉屋など、そのものズバリの店名を名乗る訳にはいかなかったので、『ももんじ屋』と称したそうです。
 んっ? ももんじ屋?ってなんだぁ~?
実は、ももんじ=お化けの事をそういうんです。
(変なごまかし方ですよねぇ)
 発端は、江戸時代の麹町(今の東京都千代田区)で、当時はヤミの獣肉屋街として有名だったそうです。
 ところで、そうした江戸時代でも、どうしても食べる気になれなかったのが、豚肉らしく、幕末になるとオランダ医学が普及したこともあって、とくに研究熱心な医者のなかで豚を飼う者がいたらしいです。
勿論、食用ではなくて解剖研究のためですがねぇ。
 そして後に、長崎や鹿児島で日本で最も早く豚肉が食べられたそうですが、当時は豚骨料理か豚の角煮ぐらいだと想像されてます。
 今は、豚肉を使っていろんな美味しい料理を味わえますが、こんな事を考えると
  この時代に生まれてよかったぁ~!!
 
 杉本代表幹事のディリーブログ
 委員会ブログ
 支部会ブログ

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
第3回 研修事業

10.03.25

研修事業準備.jpg 西田です。
皆さん、昨日は研修事業にたくさんご参加していただき、誠にありがとうございました。
去年から企画していた事業でしたので、私は当日までワクワク!ドキドキ!しておりました。
実際、昨日はずっと嬉しくて!楽しくて!たまらんかったです。
 写真は、研修委員会もメンバー達が、開始から終了までのシュミレーションを考え、何度も繰り返し練習してくれていた風景です。
以前までも私ですと、こんな事しておられるなんて夢にも思いませんでしたが、せっかく参加していただいた会員の皆様をお迎えするのに、何らかのご迷惑や不備があると申し訳ない!という想いから、メンバーの皆さんは真剣でした。(凄いですよね!)



福本っちゃんの司会.jpg そして、この日の司会進行役を務めてくれたのは、研修委員会のニューウェーブ福本和博氏です。
 かっこいぃ~!
このような会で司会進行役というのは初めての体験で、当日まで少し緊張気味でしたが、なんの!なんの!とても初めてとは思えないくらい上手かったですよねぇ~
しかも、とっても美しい声だったので、私は羨ましいですぅ~










理事長.jpg
そして、増田理事長の講演!
講義の内容が凄く良かったのは言うまでもないのですが、我々にも解りやすくお話していただけたのが嬉しかったです。
 しかも、序盤はジョークも交えていただき、聞きやすいトークに感謝です!
 この日を迎えるまでに、我々に何を話ししようか?とか、どんな反応をするのか?喜んでくれるか?などなど、我々の為にいろんな事を考えていただけた事と、この事業のおかげで増田理事長と私たちの距離が近くなったような気がします。
こんなチャンスをいただき、本当にありがとうございました!
 (私は、個人的に理事長室に行ってみたいと強く思うようになっちゃいましたが。。。)


研修事業後席.jpg
 そして、その後の後席です。
場所は、洛南部会の窪田さん のお店『串とよ』さんです。
窪田さんは、もともと梱包業の会社を経営されているのですが、以前から『飲食店がしたいぃ~!』という熱い想いをもっておられたそうで、それがやっと叶ったお店です。
 この日は、店舗を貸し切りにしていただき、洛南部会、洛北部会、嵯峨野部会の合同でしたが、私も無理矢理仲間に入れていただきましたぁ~
時間ギリギリまで、増田理事長の講演の話やお互いの部会での活動内容などで大いに盛り上がりました!
 もう何もかも楽しくって仕方がない一日でした!

 そして最後に、この日を迎えるまでに何度も何度も会議を重ねて
『100年に一度のチャンス事業』を実現してくれて、本当にありがとうございました!

 杉本代表幹事のディリーブログ
 委員会ブログ
 支部会ブログ

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
スポーツはいいですねー

10.03.23

田中です。

昨日と一昨日は高校でハンドボールをやっている息子の影響でBSの日本ハンドボールリーグ
プレーオフをライブで見ました。はっきり言ってハンドボールの実戦をじっくり見たのは初めてです。
 

index-photo.jpg


正直めちゃくちゃ面白かったです。プレーオフは8チームの中からレギュラーシーズンを勝ち上がった
4チームのトーナメントで行われるのですが準決勝、決勝とも1点差とかで最後まで緊迫しっぱなしの
内容でした。ハンドボールってこんなにググッと引き込まれるんですねー、前後半あわせて1時間が
あっという間でした。


今まで知らなかったスポーツが面白いもんだと分かった時って結構嬉しいですよね!
これからは息子の情報をもとにハンドボールには敏感になりたいと思います。

それにしても男子優勝した大同特殊鋼は5連覇って向かうとこ敵無しで凄すぎる!


話は変わりますが、スポーツつながりで・・
 

なんと連携支援部の森口部長が高校時代からバスケットボールをやっておられて、僕も中高と
バスケットをやってたんですよ~という話をしてましたところ、顧問の先生が同じでしたっ!
ビックリです。正確には女子の顧問の先生ですがムチャクチャ印象のある先生だったので部長と
盛り上がってしまいました(笑)


部長は今でもバスケには精通されており、BJリーグの京都ハンナリーズのことも物凄くお詳しかったです。
京信さんもハンナリーズを支援されてるんですってね!今度試合見にいきましょうよ!ということでも
盛り上がりました!


スポーツはいいですよねー!


明日はいよいよ増田理事長様をお迎えしての研修委員会ですね!
今からワクワクしてます。楽しみだなー!
 

田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ