情報
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
2011年3月 [18]  2011年2月 [10]  2011年1月 [10]  2010年12月 [16]  2010年11月 [14]  2010年10月 [24]  2010年9月 [44]  2010年8月 [20]  2010年7月 [25]  2010年6月 [34]  2010年5月 [19]  2010年4月 [20]  2010年3月 [10]  2010年2月 [11]  2010年1月 [17]  2009年12月 [12]  2009年11月 [17]  2009年10月 [23]  2009年9月 [19]  2009年8月 [16]  2009年7月 [25]  2009年6月 [22]  2009年5月 [25] 
WARAKU Webサイトリニューアルオープン♪

10.06.25

情報委員 佐藤です。


JOCの皆様に愛されている「がぶ飲みワイン 洋彩 WARAKU様」のWebサイトが、この度リニューアルオープン致しました。waraku2.jpg

 

オーナーの伊原さんたってのご希望で遊び心たっぷりのトップページに仕上がってますよ(うしろの方に五重塔と大文字、右の方にはサーフィンをしてるオーナーが

 

また、WARAKU様に来店されたお客様の画像もライブラリーとして随時アップされるとのことです JOCメンバーも載りそうですね

 

もちろん、オーナーブログも用意されておられますので、伊原さんのお話も楽しみですねぇ(笑)

 

それからそれから、今現在着々と進められている「WARAKU 2号店」の詳細情報もこのサイトから発信されるということなので、皆さん要チェックです

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
満腹

10.06.24

 

情報委員の明珍です

 久しぶりにラーメンの紹介いたします。
委員会後に吉田副委員長(嵯峨野)寺阪副委員長(南)玉村さん(吉祥院)
佐藤さん(壬生)佐々木さん(嵯峨野)の6名で西洞院仏光寺を南に下がった
東側にある
「吟醸らーめん 久保田」さんに行ってきました。
よし食べるぞ~~っと店に入るとガ~~~ン満席・・・店員さんに「今満席になったばかりなので15分くらい待って下さい」しかしながらJOCで培った精神でマイナスをプラスにする思考能力が発揮 この待ち時間が味の想像を膨らませ最高の調味料こと空腹を与えてくれる~~メニューを見ながら考えました「並にするべきか大盛りにすべきか・・・難しい」悩んでいると店員さんが「先に注文をお聞きします」まずいまだ決めていない・・
メンバー「オススは?」
店員「つけ麺です」
メンバー「オススのつけ麺で」
店員「50円で煮たまごはいかがですか?」
メンバー「商売上手やなぁたまごもつけて」
店員「つけ麺並の煮たまごが6でよろしいですか?」
メンバー「いや一つだけ大盛りで」
と言う訳で悩みも吹っ飛びありがたく「つけ麺大盛り煮たまご」をいただきました
 

注意 つけ麺大盛りの注文は空腹MAX時以外は危険です

tsukemen.jpg

          これがつけ麺大盛り煮たまごです。吉田副委員長からから揚げまでいただきました

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
ぶれない写真を撮るには?

10.06.24

こんにちは、情報委員会の山口です。
 
JOCの事業に参加すると、「あれからゴーヤどう?」と声をかけていただくことがあります。ありがとうございます。趣味が一つ増えたような気がしてます。
 
さて、同じ情報委員の櫻井さんがブログの書き方をシリーズで紹介されてます。
 
  ある程度記事を書いたらこまめに「未公開(承認待ち)」のまま保存する
  ワープロソフトでテキストを完成させる方法は、フリーズの可能性が低い
 
ブログの書き方~写真準備編
  googleの出している picasa が便利
 
ブログ記事作成にあたって、新聞のような、「これ一枚で何がどこで誰とどのように行われたかがわかる写真」があれば少ない文字数でわかりやすいブログが作れますよ、なんてことを僕も普段から言ってますが、今日は撮影にあたってのちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。
 
撮った写真をパソコンで見て、あれれと思う一番多いのが「ブレてしまってる」写真ではないでしょうか?
 
人間の目というのは本当によくできてるんですよね。普通に見えてると思える場面でも撮影するにはとても厳しい暗い場所、というのが往々にしてあります。JOCの事業などは室内が多いので特に難しいことが多いと思います。
 
被写体が動いたために起こるぶれ、例えば子供や風に揺れる花などがぶれてしまった「被写体ぶれ」はこの際しょうがないとして、持ってるカメラが動いてしまった「手ぶれ」を防ぐ方法をご紹介します。
  
手ぶれを防ぐ一番よい方法は三脚を使うことですが・・・いちいち持って出られませんよね。
 
最近は手ぶれ補正がついてるカメラも多いですが、それに頼り切らずにこちら側がちょっとした工夫をすることで手ぶれをかなり防ぐことができます。
 
まずはちゃんとカメラを持ちましょう。リラックスして、腋をしめます。
 
カメラが動かない工夫をします。身近に動かないものがあれば使いましょう。壁や手すりに体を預ける、肘を置く、片膝を立ててしゃがんで膝の上に置く等いろいろできます。
 
コンパクトカメラでもファインダーを覗くことで額が支点になり、カメラが動きずらくなります。またネックストラップをつけて引っ張る方法もあります。
 
シャッターは、そっと押します。あったりまえやん! と言われそうですが、意外と思い切り押してるかたもいらっしゃいます。押すときにカメラがグラグラするので、そーっと押してください。
 
慎重に慎重にと息を止めると逆に手がプルプルしちゃうので、ゆっくり吐きながら押すといいそうです。
 
またセルフタイマーを使うのも有効です。
 
カメラの設定は、望遠側(ズームして被写体が大きく撮れる側)より広角側(ズームせず広く撮れる側)のほうがぶれずらいです。一枚撮ってプレビューし、あまりにもぶれてるようでしたら広角側に設定し、足で近づきましょう。
 
「どうか写ってくれてますように!」と願うのも大事です(笑)
 
これらのちょっとしたテクニック、少し覚えておいていただくだけで手ぶれはずいぶんとマシになると思いますのでお試しください。
 
おまけはこちら、今年の花火で遊んでみました。第2回経営力向上事業、久保華図八先生の講演の最後のビデオと同じ原理です。
 
062401.jpg
 
データはこんな感じです。お好きなかたに・・・
 
EOS kiss Digital X , Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM
TVモード , 8sec , ISO 100 , F13.0 
 

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
第6回 KK事業に参加しました!

10.06.23

 

こんにちは。情報委員の森田です。

 

経営力向上事業の講演会へ参加させて頂きました。
IMG_3731m.jpg

 

 

多くのメンバーやメンバーの会社の方が聴講されていましたが、恐らくほとんどの方が
私と同様に「本当に参加して良かった!」と思っているはずです。

すぐに顧客満足度(CS)、従業員満足度(ES)が向上するような特効薬は有り得ない!
当たり前のことですが、これから時間を掛けて、昨日の講演の内容の理解を深めて、
小さなことからでも、必ず行動を起こしたいと思いました。

 

このような勉強の場を与えてくれるJOCのメンバーで良かったと思いました。
経営力向上委員会さんありがとうございました。

 


研修の後は、何度もブログに登場している、前副代表幹事の高木先輩がプロデュース
されている【にこみ 鈴や】さんへお邪魔してきました。
(8月20日までの期間限定で料理長をされています。)

 

IMG_3749m.jpg


もちろん、お料理はとても美味しかったですが、お店の雰囲気も最高でした。
丸太町部会の辻本さんがブログで書かれているように、私達も隣の席のお客さんと
楽しい会話をさせて頂きました。



 ------【参加しないと損ですよ】------
 7月7日の研修は
   「元気をつくる 吉本流コーチング」
 ----------------------

 杉本代表幹事のディリーブログ

 
幹事団ブログ 

 
委員会ブログ

 
支部会ブログ
 

 

コメントを投稿する (4)

ブログ bottomイメージ
第6回経営力向上事業

10.06.23

このブログをご覧の皆様こんにちは

 

情報委員会の吉田です

 

もう既に杉本代表幹事がブログにお書きですが昨日「ハートピア京都」にて、

 

第6回経営力向上事業

 

経営とは・・・~最高の能力発揮を引き出す「現場」の創り方!~」

 

個の能力を最大化し、持続的な成長を促す組織づくり!

 

講師の先生は、ビスタワークス経営研究所 所長 大原 光秦(おおはらこうしん)先生です

 

IMG_3338.jpg

 

今回は会社経営幹部の同伴可ということなので、私共も専務取締役を連れて聞きに

 

行かせて頂きました 凄い人でした

 

IMG_3340.jpg

 

凄く印象に残ったのが、商人道「三方よし」ですね 関西人だからでしょうか

 

そして、やはり今回もキーワードがありました それは【幸福】

 

ですよねぇ~ でも簡単そうで一番難しい 皆さん一緒に頑張りましょう

 

もう一つ、地域密着型で地元の方に凄く愛されていることが伝わって来ますね

 

皆さんは地元を愛していますか

 

今回は、浜松信用金庫はましん経営塾から第20期会長 花島 貴宏様

 

第20期副会長 鈴木 陽介様20周年記念事業PJT実行委員長 小楠 哲治様

 

浜松信用金庫営業統括部地域活性課課長代理 島津 一暁様がお越しになられました

 

遠いところありがとうございました

 

IMG_3334.jpg

 

花島会長とは昨年8月2日にご夫妻で京都に遊びに来られたときに西田副代表幹事の

 

お宅でお会いしたのが初めてで、その次にお会いしたのが連携推進事業の11月5日

 

「第5回しんきんビジネスフェアー2009」でした お元気そうで何よりです

 

またどこかでゆっくりとお話しましょう

 

長尾委員長・経営力向上委員会の皆様、

 

次回、第7回経営力向上事業楽しみにしております 

 

メンバーの皆さん是非参加して下さいね 絶対に為になりますよ

 

平成22年度第1回研修事業

 

第4回ビジネスマッチングフェア

 

支部会長主催事業京信JOC大家族例会in万博公園BBQ大会

 

代表幹事ブログ

幹事団ブログ

支部会ブログ

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ